手紙で用いる『時候の挨拶』一覧!1~12月までを総まとめ【必見】

時候の挨拶 1_12月一覧 まとめ

さあ!今までは各月毎に用いる時候の挨拶に関してまとめておりましたが、いよいよ各月での時候(季節)の挨拶についてはまとめに入っていきますね❕

ダイジェスト版として1~12月までをざっとまとめてみました。ひとめで全体像を確認できるようにまとめてますので読み進めてみてくださいね!

これから手紙をかこうとしている方がこれをみたら年間を通した時候の挨拶を少しでも把握できて役に立つのではという思いから1~12月の時候の挨拶とは別にダイジェスト版として記事にしました。

ぜひとも参考になればとおもいます😊

1月~12月の時候の挨拶一覧


時候の挨拶とは手紙やはがきをかくうえで守るべき常識といったところでしょうか。ただ手紙をかけばよいのではなく、手紙をかくうえではまもらなければならないルールです。
ではどのような時候の挨拶があるのかさっそくみていきましょう👍

月毎の時候(季節)の挨拶一覧

1月

漢文調
・新春の候

・寒冷の候

和文調・年明け早々でございますが

・寒気厳しい折

・白一色の雪景色がひろがり


1月の時候の挨拶を振り返り!差し出す相手別に例文を解説してます
「1月の時候の挨拶」については基本から振り返っております。意外と見落としがちな初歩的なことも含めて差し出すお相手別に堅さや柔らかさを変えて例文を紹介していきます。1月の時候の挨拶はこれで改めて押さえることができますよ。短時間で確認できますので参考にしてくださいませ。

 

2月


漢文調・春寒の候

・余寒の候

和文調・向春の気配なお遠く

・春まだ浅き今日この頃

2月の時候の挨拶を総特集!書き出しから結びまで使うシーン別で紹介
「2月 時候(季節)の挨拶」について特集した記事となります。例文や書き出しの例文から結びの例文までシチュエーション別に紹介しております。

 

3月



漢文調・浅春の候

・春暖の候
和文調・ようやく春めいてきました

・寒さもようやくやわらいできました
3月の時候の挨拶の疑問をすっきり!お相手別の例文でわかりやすく理解
「3月 時候の挨拶」について手紙に書こうとする悩んだりします。そのような疑問についてスッキリできるように例文を必ず乗せるようにしておりますのでイメージしながら理解できるように致しました。差し出すお相手をもとに例文を分けておりますのでぜひとも理解を深めるために参考にしてくださいませ。

 

4月




漢文調・陽春の候

・桜花の候
和文調・春たけなわの季節となりました

・花見がとてもよい季節となりました
4月の時候の挨拶に触れる!初心者が仕事から学んだポイントを紹介
「4月 時候の挨拶」についてまったくイメージできなかった筆者がどのようなポイントを押さえることで記事が書けるようになったのかシェアする目的で記事をかいております。他にはない豊富な例文を参考にしてみてください。

 

5月



漢文調・暮春の候

・薫風の候
和文調・新緑がめにしみるこの頃

・五月晴れの好季節
5月の時候の挨拶をもう一度見直したい!例文を参考に基本をおさえよう
『5月 時候の挨拶』について今更聞きづらい内容も基本からポイントを押さえることができます。5月の時候の挨拶を書き出しから結びまで例文を用いてわかりやすく解説。差し出すお相手別にわかるように特集しています。5月の季節の挨拶を他では見ない例文実例を用いてわかりやすく紹介!

 

6月



漢文調・向夏の候

・梅雨の候

・初夏の候
和文調・うっとうしい長雨の季節柄

・久しぶりに梅雨晴れに嬉しい気持ちになりました
6月の時候の挨拶に特化!豊富な例文を参考にしてね【季節の挨拶】
「6月 時候(季節)の挨拶」について特化した記事となります。時候の挨拶として6月に用いる基本的なものを書きだしから結びまで豊富な例文を取り入れて紹介しております。ぜひとも参考にしてくださいませ。

 

7月



漢文調・猛暑の候

・灼熱の候
和文調・ことのほか厳しい暑さが続いておりますが

・近年まれにみる暑さです
7月の時候の挨拶に超特化!手紙初心者にもやさしい例文も使い特集
「7月 時候(季節)の挨拶」について特化した記事となります。時候の挨拶は季節によって異なりますがこと7月におきましても7月だから使う言い回しがあります。あまりイメージが沸いてこない方はぜひとも参考にしてみて頂ければとおもいます。7月の時候の挨拶の基本はここで確認しましょう。

 

8月




漢文調・新涼の候

・残暑の候
和文調・残暑なお厳しき折柄

・残暑ひときわ身に応える季節柄
8月の時候の挨拶の基本的な使いこなし術!例文にてわかりやすく解説
「8月 時候の挨拶」について基本的な使い方を解説!時候の挨拶として前文の書き出しに使う言いまわしから結びまでを例文を用いてわかりやすく紹介しております。例文を参考に8月の時候の挨拶を実際の手紙に使うこともできますし、自分でアレンジしやすくなります。11月の時候の挨拶はこれできまり!

 

9月



漢文調・初秋の候

・爽秋の候
和文調・ようやく秋色が目立つようになりました

・秋風が心地よいこの頃
9月の時候の挨拶を総特集!書き出しから結びまで使うシーン別で紹介
「9月 時候(季節)の挨拶」についての記事となります。前文で用いるときの言いまわしから結びで用いる言いまわしまで例文を出してシチュエーション別に総特集しています。9月の季節の挨拶を考える際のヒントにかんしましても実例を用いてわかりやすく紹介。

 

10月



漢文調・紅葉の候

・仲秋の候
和文調・秋の気配が色濃くなってきました

・黄金色に変わったイチョウの葉が深まる秋を感じさせます
10月の時候の挨拶は基本が大切!差し出す相手別の例文で大特集
「10月時候の挨拶」の基本を改めて確認していくのが狙いであります。書き出しの言いまわしから結びの言いまわしまでシチュエーション別に紹介。10月の季節の挨拶を他では見ない例文実例を用いてわかりやすく解説しております。

 

11月




漢文調・深秋の候

・紅葉の候
和文調・菊の香漂う昨今

・秋色が深まってまいりました
11月の時候の挨拶を基本から解説!例文を用いてすぐに書けるよ!
「11月 時候の挨拶」について基本的な事項から解説した記事となります!時候の挨拶を書き出しの言いまわしから結びの言いまわしまでシチュエーション別に例文を用いてわかりやすくまとめております。例文を参考にすればすぐに手紙の時候の挨拶に使って頂けると思います。

 

12月




漢文調・初冬の候

・師走の候

・年末の候
和文調・厳寒の折

・慌ただしい年の瀬
『12月の時候の挨拶』を報告!押さえるべき基本から例文まで大特集
『12月の時候の挨拶』について基本的な事項をまとめてみましたのでご紹介していきます。12月の時候の挨拶に関して、書き出しから結びまでを例文を用いてお渡しいたします。これから手紙を書く方にも参考になりましたら幸いです。

 

 

●漢文調で用いる時候の挨拶は旧暦を基準としたものなので、言葉のイメージと実際の季節感は少々異なることが多いです

●手紙をお送りするお相手と地域が異なる場合は実際の天候などをあらかじめ調べておいた方がよいかと思います

年中使える時候の挨拶

1~12月の時候の挨拶では月ごとに用いられる言い回しをかいてきましたが年中使えるワードもございます。あくまで一つの例にはなりますがみていきましょう。

年中通じて使うことができるよくいえばオールラウンダーといえましょうか。ただし、使う際の注意点もあるので確認しておいたほうがよいとおもいます。

時下

言葉

読み方
意味
例文

時下


じか・現在

・この頃
・時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます

・時下益々ご盛栄のこととお慶び申し上げます


「時下」は書き出しに拝啓・謹啓とセットで用いる言い回しになります!
主に結論を急ぐような手紙や多くの方に向けての手紙にはこちらを用いるのが一般的にはなります。

時候の挨拶を使わない場合

時候の挨拶を挨拶について用いてきましたが、ここでは時候の挨拶を使わないほうがよい場合をざっと簡単に紹介していきますよ!

●病気のお見舞い

●災害のお見舞い

●不幸なことが起こった際
(凶事、事業に失敗した友人や試験に失敗した方への励ましの手紙など)

●年下の方や若い世代の方への手紙 
(時候の挨拶に親しみを感じない)

●謝罪やお詫びの手紙

●断りの手紙

まとめ

時候の挨拶は各月ごとの季節を表した言い回しや言葉がふくまれております。世界的にみてもこれだけ時期によって風景が変化するのは珍しいと思います。春の桜に始まり夏の山や海、秋の紅葉そして冬の雪景色とおおきな括りでとらえて月ごとに焦点をあてていきますと季節の挨拶もイメージしやすくなりますよ。

それでは時候の挨拶を選ぶうえでのポイントをおさらいしておきましょう❕

お相手にどのような手紙を送るのかによって形式を選びましょう

◆お相手の地域や届く日をもとに時候の挨拶を考えると気持ちが伝わりやすいです

◆手紙の目的により、時候の挨拶を使わない場合もあることを意識しましょう


時候の挨拶は手紙の中の一つの文章!いわば手紙の一つのピースにすぎないかもしれませんが冒頭のあいさつで用いられることがおおいだけに、冒頭で良い印象をもってもらえるチャンスではないかとおもっております!

是非、皆様がよい手紙を書けるように末筆ながらお祈り申し上げます😊

スポンサーリンク
この記事を書いた人
ダツモヤ

ブログの管理人を行いながら執筆も担当してます。
色んな人の話を聞くのが好きで好奇心旺盛。実体験も踏まえつつ、日常のふとした疑問や気になることを解決できるような発信を目指しております。「よりよき日常」「ユーモアを身にまとう」がモットー!
もやもやした気持ちから脱(ダツ)することができるような記事をお届けしていきます。

ダツモヤをフォローする
手紙
ダツモヤをフォローする
GOODLIFE~ダツもやもや~

コメント

タイトルとURLをコピーしました