今回は「新緑の候」ということばに焦点をあててみてきますね。新緑という言葉だけでしたらどこかで目にしたことがあるかとおもいますが、「新緑の候」になりますと時候の挨拶を用いて手紙を書くかたが対象になってくるかとおもいます。
私も手紙を書き始めた頃には、この時候の挨拶は漢文調のものが多くイメージしにくかった経験が本当によくありまして!できれば10年以上も前にこのようにわかりやすいサイトがあればと(笑)感じて頂けるように全力でかいていきますよ~。
これから手紙を書く方には私と同じ苦労をしてほしくないとの思いで漢文調の時候の挨拶1つである「新緑の候」という言葉について見ていこうとおもいます❕
是非、参考になれば幸いです。
「新緑の候」の基本的な意味
新緑の候
読み方 :しんりょくのこう
意味 :初夏の若葉を感じるこの頃、淡い新鮮なみどりを感じる季節、
使用時期 :4月末頃~5月下旬頃
※詳しくは下記の使われる時期はいつ?までをお読み頂けますと幸いです。

新緑について注目
新緑の候の意味合いを把握するには、「新緑」単体の意味合いに注目していったほうがよさそうですね!ここからは「新緑」について少し詳しくみていきましょう。
まず言葉の意味に関して情報を集めてみました。まずは辞書にてはこのように表現されております。
新緑
・晩春から初夏の頃の若葉のみどり。みずみずしい葉のみどりいろ。
※夏を表す季語の記述もありました!
引用元:精選版 日本国語大辞典
別のサイトでも同様に初夏の頃の季語と掲載されておりました。
新緑とは、初夏の頃の若葉のみずみずしい緑色であり、その立ち木をも指す。冬枯れしていた気が芽吹いていよいよ鮮やかな緑色の葉を茂らせる、その現象を色に着目してあらわした漢語。新緑は3~6月に行われる。
引用元:フリー百科事典
「新緑の『緑』の考え方」
新緑についてあれこれと調べていくうちにふむふむと納得しかけておりましたが・・・・❕
意外と広い時期が対象になっておりいつからが新緑なのか❓はたまた、常葉樹は古い葉や新しい葉が年中通じて入れ替わっているけどずっと新緑が続いているの❓という意見もあったりしますので!こちらでは「新緑」のみずみずしい緑色、色に的をあててみていきましょう。
四季によって葉の色が変化する落葉樹の場合、この色の変化は光合成や葉の栄養素と深く関わるようです。冬は光合成により得られるエネルギーが葉を維持するためのエネルギーには満たないため葉をおとします。春になると光合成によりエネルギーが多く得られるため暖かくなる季節にむけて芽吹き、徐々に淡い緑から濃い緑になり夏を飾ります。秋になると紅葉できれいな色にみえますが色素が必要なくなるからです。そうしたサイクルを循環していきます!
このサイクルは大まかに言いますと葉の光合成により行われますが春夏秋冬の日差し強さや気候におおきな影響をうけます。いわば季節の四季を大きく表しているといえます。
一方で通年をとおして緑色の常緑樹(1年中緑色のスギやヒノキなどをさします)は色の変化をみると四季折々の季節のイメージからはなれてしまいますので、季節を表すことばとしては少し違うのかなとおもいます。ちなみに観葉植物はおおかた常緑樹に当てはまりますよ。
こうした季節を色濃く反映した葉の色のうつりかわりをふまえて私の見解としては、
たしかに、4月初頃にみずみずしい緑色を目にして新緑を用いた時候の挨拶の書き出しをしたところでお相手の頭のなかでは桜のイメージが大部分を占めているときにはイメージがずれてしまいます。ひどいときには違和感をも感じてしまうかもしれません。
この場合に大切なのは!手紙を受け取った方がパッと季節をイメージしたときに頭のなかで思い浮かべることができるならと問題ないと言えそうな気がします。
新緑について少しでもイメージしやすい動画がありましたので!
淡い新鮮なみどりをきれいにみることができます。
こちらの公園では新緑の季節にはイベントも催しているようですよ!
関連語や類語も知っておこう
関連語 | 読み方 | 意味 |
---|---|---|
新緑の峰走り | しんりょくのみねばしり | 新緑が山の麓から山頂へむけてきれいにみえることをあらわすことば |
若葉時 | わかばどき | 新緑の季節のこと |
新樹 | しんじゅ | 若葉が芽吹いてみずみずしい緑色をしている樹木 |
使われる時期はいつ?
いよいよ「新緑の候」が使われる時期をみていきましょう。ここまでで「新緑の候」を使う時期についての考え方の核となる部分には触れてきましたがこちらでは旧暦と新緑イベントをもとに使われる時期をみていきましょう。
いつからいつまで
先に結論をお伝えしますと
※5月下旬頃までとしておりますが、緑が濃くなってきた際はできるだけさけたほうがよいと柔軟に考えて頂ければと思います
繰り返しになりますが今回は「新緑の候」の時候の挨拶が用いられることに焦点をあてています!この言葉は季語としては初夏をあらわしております、辞書でも紹介したとおりです。
漢文調の時候の挨拶は旧暦についてをあらわしていることなどからも考えると旧暦での夏の始まりの初夏頃をさしていると考えて問題ないかとおもいます。
旧暦については視覚的にみたほうがイメージしやすため、図でみていきましょう!
⇓
旧暦の夏はどの時期を指しているのかイメージはできたと思います!
次に初夏が夏(5/6頃~8/8頃)の内どの期間を示すかですが
通常、季節を分けるうえでは3つ①初夏②仲夏③晩夏にわけられることから、そのまま3等分の5月初旬頃~6月初旬頃と考えて問題はなさそうです!
「新緑の候」についてクローズしてますので、初夏に季節感を加えてさらに時期を調整していきます。大型連休前までには山木草の淡い緑のイメージがあるので4月末頃から5月下旬頃(梅雨のイメージがありますので)としております。
初夏の頃(5月初旬頃~5月下旬頃)に実際の季節のイメージを加えてみると
イベントから時期を探ってみよう
新緑のイベントとか楽しそうだね!各地で開催時期も違うようだから、日程が合うイベントへいってみようかな。
全国各地でも新緑に関するイベントがあるようです。そちらから新緑の時期について考えるのも一つの方法です。例は違いますが夏祭りのようなイベントも開催時期によりその地域ではピンポイントの季節感になってきます。新緑のイベントも季節感をあらわすうえではヒントになるかもしれません。
各地の新緑イベントを参考にしてみてください。あくまで一例ですが、ざっと調べただけでもさまざまな情報がでてきましたよ。過年度のものではございますが季節に関しましてはそこまで変わりはないでしょう!
結果的には地域による差はあれど4月末頃~5月下旬までイベントが行われているようですね。
※中止等詳細に関してましては加味しておりませんのでご了承ください。イベントが催されている例として参考にしていただければ幸いです
●八重岳新緑まつり(沖縄県) 2021/4/10~4/30
●布佐新緑まつり(千葉県) 2019/4/28
●新緑カーニバル(大阪府) 2021/4/18~5/31
●関之尾新緑まつり(宮崎県) 2021/5/1~5/5
●新緑まつり(山形県) 2021/5/30
●全国で開催時期が異なります。
●各地のイベントで季節感を確認してもよいでしょう
~例文~
では新緑を用いた例文について●固さが必要な形式、●一般的な形式、それぞれについてみていきましょう!ほんの一例ではありますがさっそく確認していきましょう。
固さが必要な形式
●あざやかな新緑の候、貴社におかれましては清祥にお慶びのことと申し上げます。
●新緑の候、貴社の皆様にはいよいよご清祥のことと存じます。
●新緑の候、貴社におかれましてはご清栄のことと存じ上げます。
●新緑の候、皆様にはいよいよご健勝のこととお慶び申し上げます。
●新緑の候、ますますご清祥のことと拝察いたし、なによりに存じます。
●新緑の候、ご壮健のことと拝察申し上げます。
一般的な形式
●やわらかな新緑の美しさにうっとりするこの頃、いかがお過ごしでしょうか。
●新緑が華やかに山木を彩る日が続いております。
●新緑の季節柄、お元気でご活躍のことと拝察いたします。
●森林の中をまぶしく彩る新緑に心地よい気分になりますこの頃、お変わりなくお過ごしでしょうか。
●淡い新緑の色も次第に濃くなっているこの頃、皆様にお変わりございませんでしょうか。
●私たちが出会ったのは、新緑の季節でありましたね。
最後に
時候の挨拶に出てくる漢文調のことばですが、基本的には旧暦を基準にしているものがほとんどですのでそれらは念頭においておいたほうがよいでしょう。また、時候の季節の時期が決まっているといえ、実際の季節感や天候を優先して考えるのがよいかと思っております。そういったことも人が書く手紙のよさではないのかと感じる日々であります。
「新緑の候」を用いる手紙を書くうえでのポイントをみていきましょう!
●使う時期は目安ですので実際の季節感を大切に時期を選びましょう!
●お相手の方の季節のイメージもできるかぎり想像してみる
ぜひ、「新緑の候」をうまく使って頂くことをお祈りいたしております😊