梅雨の時期にもかかわらず日が長くなったのではと感じることがありませんでしょうか?こと手紙やはがきにおきましては季節感を捉える目線や感覚が重要になってきます。「夏至」と聞いて皆様はどのようなことを想い浮かべますでしょうか❓
手紙の前文で用いる「~の候」のような漢文調の季節の挨拶は、普段つかうことばではなく人によっては馴染みがありません。ですので、イメージがしづらかったりすることがあります。
しかしながら、仕事でもプライベートでも手紙やはがきに携わるメッセージ研究室長(自称)の私自身としまして管轄の手紙部門における時候の挨拶の領域にはスルーすることもできないわけでありまして。
これから手紙を書く皆様ができるだけわかりやすく使う時期や季節感をイメージしやすくできるようにまとめていきますので参考にしていただけますと幸いです👍
基本的な情報
夏至の候
読み方 :げしのこう
意味 :夏至の頃。一年で最も日が長くなる頃。
時期 :6月下旬頃~7月上旬頃
※時候の挨拶で用いる
夏至について
「夏至の候」とは手紙やはがきなどの冒頭部分で使われる季節のあいさつです。こちらの言葉は「夏至」と「候」(~の頃という意味)から構成されております。ですので、ここでは「夏至」という言葉に注目しましょう。
まずは理解するうえで欠かせない辞書的な意味をみていきましょう。
中国や日本の太陰太陽暦の二十四節気の一つ。太陽が黄道上もっとも北にある夏至点を通過する時刻で、これを含む日が夏至の日である。太陽の視黄経が90度に達するときで、現行歴では6月21日ころにあたる。昼の時間がもっとも長く、夜の時間はもっとも短い。
引用元:日本大百科全書
引用部分が少しながくなってしまいましたが、夏至の意味について重要な箇所を列挙してみました。
●二十四節気
●6月21日頃
●昼の時間が長い
いつからいつまで
ここからは使う時期についてみていきましょう!
一見しますとイメージしにくいものではありますが、夏至の意味であります二十四節気に注目すると意外とわかりやすいと思います。
では二十四節気の中で夏至があらわす期間はいつになるでしょうか❓見やすい二十四節気の表が下にありますのでご確認ください。
季節感をあらわすもの
ここからは、夏至の候が用いられる時期(6月21日頃~7月7日頃)の季節感をあらわす一般的な草木花、名所などに関して紹介していきましょう👍
夏至をあらわす草木花
夏至の時期に有名な植物は3つあります。
❶夏枯草(なつかれくさ)
多くの草花が咲く時期にもかかわらず、夏至の頃に枯れてしまう花として有名であります。別名ではうつぼぐさや乃東(かこそう)と言われもします。
❷菖蒲(あやめ)
アヤメとは梅雨が来たことをあらわす花となります。夏至の頃に有名な花となります。
❸半夏(はんげ)
からすびしゃく(別読み)がさきますと田植えを終えるというのが目安となります。こちらもこの時期を象徴する花の1つになります。
夏至の名所やイベント
夏至の時期の前後は1年をとおして日がもっとも長くなります。そのため、陽のエネルギーがあふれているとの理由から日の出や日没などの時間帯に各地のさまざまな名所や場所を訪れる方も多いようです。有名な場所をあげていきましょう。
■ミーフーガ―(沖縄県久米島)■
沖縄の観光名所になりますが、ミーフーガーの真ん中から見える日の出は生命のエネルギーを感られるようです。神秘的できれいなため夏至のパワースポットとしても有名です。もともと、子宝祈願のパワースポットのようです。
■夏至祭(三重県二見浦)■
三重県には名の知れた夫婦岩がありますが夏至の頃だけ夫婦岩の間から朝日が見えるようです。太陽のエネルギーをあびて生命力を受ける夏至祭は各地から多くの方がきます。
体感としての夏至
夏至を迎えると日が長くなりますが、梅雨の期間になります。たしかに、日が長くなると実感できても日照時間が冬より短いということはありえるものです。
・田植えが終わる時期
・実際に日が夏至の長くなるのは前後になる
・梅雨真っただ中のため、日照時間がすくなく日の長さを実感できないこともあります
例文
こちらでは夏至をもちいた季節の言い回しを例文を参考にしてみてくださいませ!
改まった形式
※見やすさの関係で横書きのたとえを表しておりますが、「~の候」を用いるような改まった形式では縦書きが中心です。予めご了承ください。
●夏至の候、皆様にはいよいよご健勝のこととお慶び申し上げます。
●夏至の候、貴社におかれましては、益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
一般的な形式
●夏至の候、ご健勝のことと存じます。
●夏至の候、日の出がすごくきれいに輝いております。皆様にはご壮健のことと拝察いたします。
やわらかい形式
●夏至が到来して、日が長くなりましたね。いかがお過ごしでしょうか。
●夏至を歓迎するかのような空梅雨の日々ですね。いっしょに外に出かけませんか。
最後に
さて「夏至の候」についてはまとめに入っていきましょうか!
6月下旬頃~7月上旬頃に用いると目安を記述しましたが、用いる時期だから使うのではなくこの時期は梅雨の期間中ということも含めて時候の挨拶を選ぶ必要があると念頭に入れておきましょう。
それでは「夏至の候」をもちいる際のポイントをあらためて確認しましょう。
●二十四節気の1つである夏至がさしている期間を確認しよう
●夏至は梅雨の期間中ですので他の時候の挨拶を含めて検討しよう
ぜひ「夏至の候」をうまく使い、心あたたまる手紙を作成できるように祈っております😊
※6月に用いる時候の挨拶をあれこれ記事にしておりますので合わせてチェックしてくださいね