5月の時候の挨拶をもう一度見直したい!例文を参考に基本をおさえよう

5月の時候の挨拶を もう一度見直そう!

母の日を祝いたい少年

ねえねえ!姉ちゃん・・来週の母の日に手紙を書きたいと思うんだけど

手紙をかいたお姉ちゃん

まだ書いてないの?お姉ちゃんは書いたよ~わからないことあればきいてよね❕

「母の日」の週末にたまたま出張で帰省する機会がありましたので日頃の感謝を込めて手紙をかくことに!

母親は結構な頻度で手紙を書くために、『季節(時候)の挨拶』はあれやこれや言葉選びに時間がかかってしまいました💦

そうした経験から5月の時候の挨拶については基本的なことからもう一度片っ端から調べ尽くしたことから詳しくなったと自負しております。

今回は『5月の時候の挨拶の基本』をおさらいするうえで記事にしてみましたので、5月に手紙を書こうとしている皆様へシェアさせて頂きますね👍

基本的な5月の時候の挨拶

 

では、「5月の時候の挨拶」の基本から確認していきましょう。

まず時候の挨拶を理解するうえで大切なことは差し出す相手によって形が変わるということです。

例えば、伝統的な書式や言いまわしに準じた手紙ですと、「新緑の候~」などと漢文調の形式を用います。作法が守られた手紙は品があり、日頃から手紙に慣れ親しんだ方ですと深い対話ができるようです。

また、非常に親しい方には、そのような形式を重んじなくても、もう少し普段の言葉遣いに近しい言い回しをチョイスしても大丈夫でしょう。

では、以下の3つ①固さを意識する手紙②一般的な手紙③フランクな手紙、それぞれの場合にどのような5月の時候の挨拶を用いるのかご紹介していきますね👍

①堅さを意識する手紙~漢語調~

伝統的な手紙の形式に則った手紙となります。基本は目上の方へ差し出すものとなります。

読み方意味時期の目安
惜春の候せきしゅんのこう過ぎ去る春を惜しむ今日この頃4月下旬~5月初旬
葉桜の候はざくらのこう花が散って若葉だけになった今日この頃4月下旬~5月中旬
新緑の候

しんりょくのこう初夏の若葉を感じる頃4月末頃~5月下旬頃
若葉の候わかばのこう春になり新たに芽吹く葉を見られるようなってきた今日この頃5月上旬~5月中旬
軽暑の候けいしょのこう少し暑さを感じる季節になった今日この頃5月中旬~5月下旬
初夏の候

しょかのこう夏の訪れを感じる季節になった今日この頃。ここでの夏は暦をさし、実際の天候の夏ではない5月初旬~6月初旬
向暑の候こうしょのこう夏に入ろうとしている今日この頃5月上旬~6月全般
晩春初夏の候ばんしゅんしょかのこう
春が終わり夏に入ろうとしている今日この頃5月中旬~6月初旬
緑風の候りょくふうのこう青葉を吹く初夏の風を感じる今日この頃
5月全般
薫風の候ふうぷうのこう若葉の香り漂う、さわやかな南風が吹く今日この頃
5月全般

書き出しのワード一覧

惜春、葉桜、新緑、若葉、緑風、軽暑、初夏、向暑、薫風、晩春初夏、

~使い方~

完成形:

:書き出しのワード一覧 + の候、+みぎり

つまり、以下のような形になりますよ!

惜春の候、葉桜の候、新緑の候、若葉の候、緑風の候、軽暑の候、初夏の候、向暑の候、薫風の候、晩春初夏の候、

上記で示した書き出しワードの一覧に「~の候(みぎり)」を合わせて用いると完成です!!ビジネスの改まった場合にはほぼこの形がおおいのではないでしょうか。

②一般的な手紙~和語調~

上の漢語調と比べるとやや長い言い回しになることが多いでしょう。

時期の目安
風薫る五月、さわやかな初夏の訪れを感じるこの頃となりました。上旬頃
八十八夜も過ぎ、夏の訪れを感じる今日この頃ですが、上旬頃
目には青葉山ほととぎす初鯉と申しますが、上旬頃
立夏を過ぎましたが、まだ春名残が感じられる今日この頃です、中旬頃(立夏とは5月6日頃)
緑照り映える時節、中旬頃(地域や年度によるため念のため確認したほうがよい)
青葉茂れる好季節を迎え、中旬頃(地域や年度によるため念のため確認したほうがよい)
青田を渡る風も心地よく感じるこの頃、中旬頃~下旬頃
若葉が初夏の日差しにまぶしく感じる季節になりました。中旬頃~下旬頃
若葉の緑も少しづつ色濃くなってきました。中旬頃~下旬頃
梅雨を思わせるような雨が降るようになりました。下旬頃

③フランクな手紙~和語調~

さあ、ここからは普段の言葉遣いに近いものですのでイメージもしやすくなりますよ。
ぜひ皆様も5月になると目にする光景を想像しながら考えてみましょう!

●鯉のぼりが5月の風に舞っていますね。

●気持ちよい五月晴れになり、気持ちよく感じる季節になりました。

●ゴールデンウィークはどのように過ごされましたか?

●大型連休はご家族みなさま楽しまれましたでしょうか。

●日中は少し汗ばむ季節になりましたね。

●近くのお花屋さんを通る際には色とりどりのカーネーションに目がいく季節になりました。

5月に使える季節の挨拶の話題

 

フランクな柔らかい言い回しでは、5月にイメージできるネタが役に立ちますよ😄

言い回しを変えて季節の挨拶として使えるネタを増やしましょう。

読み方意味
カーネーションかーねーしょん母の日に贈ることが多いお花の名前
新茶しんちゃ1年で最初に収穫された新芽でつくったお茶のこと。各地により新茶の時期は少し違いますが4月下旬~5月上旬がシーズン。
五月晴れさつきばれ爽やかに晴れわたった五月の空を表す言葉
早苗月・五月雨月・菖蒲月・稲苗月さなえづき・さみだれづき・あやめづき・いななえづき5月
八十八夜はちじゅうはちや立春から八十八日目。春から夏にうつる節目のこと
目には青葉 山ほととぎす初鰹めにはあおば やまほととぎすはつがつお江戸時代の庶民がこの時期に好物だったものを表す言葉

【例文の紹介】

➡ 「八十八夜も過ぎ、新茶をおいしく味わえる季節になりました。」

季節をあらわす言葉に以下のような文節をあわせてみるだけ、季節の挨拶になりますね👌
「~の今日この頃、~昨日今日、~日が続いておりますが、~季節になりました。」

※近しい月の時候の挨拶もあわせて参考にしてみてください

https://datumoyamoya-life.com/archives/6

https://datumoyamoya-life.com/archives/799

5月に使える時候の挨拶をシチュエーション別に

うんうん!いい感じで進んできましたね😁

こちらでは、5月の季節の挨拶を取り入れた手紙の例を紹介していきます。5月にちなんで「大型連休」「母の日」を話題にした例にしました。自分ならどのように手紙を作ろうかという視点も忘れずに読み進めてみてくださいね

ビジネスで送る手紙の場合

5月といえば異動などを終えて新しい環境に慣れてくる時期!

下記は「昇進祝いを頂いたの御礼」手紙の例をお渡ししていきます。ビジネスは漢文調や一般的な手紙の形式を意識してください。フランクな形式は避けるのがよいですね。


お取引先の○〇様のご昇進への御祝いへのお礼の挨拶

謹啓 晩春の折柄、○〇様並びに貴社の皆様におかれましてはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。

さて、この度は私の異動に際しましてを格別の品を賜り誠にありがとうございます。心より御礼申し上げます。

ここまでくることができましたのも、ひとえに皆様のご厚情の賜物と深謝いたしおります。今後ともお付き合いの程よろしくお願い申し上げます。

まずは略儀ながら書中をもちまして御礼申し上げます。

敬具

◆本来は縦書きにすべきあります◆
今回の例では見やすさの関係で横書きの例にしておりますが、正式な手紙やお礼状、挨拶状、目上の人の手紙の場合は縦書きを使うのが一般的です

プライベート(かしこまった状況)で送る手紙の場合

ダッツ「新茶祭りという茶畑にて開催する催し物」を案内する手紙の一例です。上記の例と比べるとやや一般的な表現になっていますが案内状ということもありビジネスよりの例ではございます。


ダッツ新茶祭りの開催のご案内の場合

拝啓 風薫る五月がやって参りました、皆様におかれましては、お変わりなくお過ごしの
ことと存じます。

さて、毎年恒例のダッツ新茶祭りを開催させていただきたく存じます。皆様には茶摘み体験、新茶の天ぷら試食等体験頂けるようにしております。

ご多忙の折、大変恐縮ではございますが是非ご家族でご一緒にお越し頂けますと幸いです。街中の皆様が交流できる機会になりますのでお待ちしております。何とぞご来臨賜りますようにお願い申し上げます。



・日時:2022年5月2日(金) 9時~17時
・会場:「ダッツ茶畑」
 住所:東京都練馬区……
 Tel:03-****-****
・アクセス:ダッツフラワー駅より徒歩5分
・お問い合わせ先:株式会社脱モヤライフ 
 総務部 ダッツ・モヤ
  Tel:03-……

プライベート(親しい相手)で送る手紙の場合

母の日記念撮影

母の日に贈る手紙』って聞きますとどのようなイメージをお持ちでしょうか?

年齢によりますがお母様が手紙をよく書かれるなら、一般的な手紙の場合で手紙のルールを意識したくはありますが、小さなお子様が母に手紙を書くときや親しい方の場合には前文から型にはめすぎずかいてもよさそうです。お相手に応じてですが頭語や結語を書く必要ないでしょう。

■母の日にお花に添えるに手紙の場合■

お母さんへ

さわやかな緑の風が日に日に心地よくなってきましたね。

お久しぶりです、お変わりなく過ごしてますか? 

楽しく過ごしたGWも終わり、仕事に忙しい毎日になりましたよ。

休みがとれるときにはお会いできるのを心待ちにしております。

母の日なので気持ちばかりのプレゼントです。喜んでもらえると幸いです。

どうぞご自愛のほどを

ダッツ

『5月の時候の挨拶』結び

結びということですが、初めの章で紹介した「5月の時候の挨拶」であります。

何が違うかと言いますとこちらは手紙の本文が終わってから締めの部分で用いるため結びとされます。

解説は簡単にして実際にみていきましょう。結びで「5月の時候の挨拶」を用いるとどのようになりますでしょうか

 固さが必要な手紙の場合

 例)

 ・風薫る新緑の中、皆様の益々のご健勝をお祈り申し上げます。

 ・暑い季節に向かいますゆえお体をおいといくださませ。

 ・薄暑の折、御身おいといください。
 
 ・梅雨のはしりのように天候不順の折、お体にはご留意くださいませ。

 一般的な手紙の場合

 例)

   ・過ごしやすい季節ではありますが、体調を崩さないようにお気を付けください。

 ・木の芽時は体調を崩しやすくなりますが、お体をおいといください。

 ・大型連休も終わり、風がここちよく感じる季節です。益々のご活躍お祈りいたします。 

 フランクな手紙の場合

 例)

 ・さわやかな若葉の季節、是非こちらにもお立ち寄りください。

 ・力強く泳ぐ鯉のぼりのように、お互いに尽力しましょう。

 ・大型連休の疲れが出る頃かもしれませんね。お元気でご活躍ください。

 ・外出したくなる気持ちよい天候ですね。近いうちに是非お会いしましょう。

最後に

母の日に贈った手紙ですが、本当に心をこめて書くと文字や文章に気持ちが伝わります。母の日ではなくてもよいので、泣くぐらい感情を込めて文章をかいてみてください。

もしかすると、相手が号泣するかもしれないですね(笑)

もし季節の挨拶があれやこれやイメージできないようでしたら感情をこめて書くのはおススメであります👌

漢文調では、普段の言葉と少しかけ離れているためにイメージがしにくいかもしれないですが、昔から続く手紙の伝統的な形式を守ることで品や礼儀が伝わります。

時候の挨拶の堅さや柔らかさなど形式が異なっても全力で5月の時候の挨拶に向き合っていきたいですね😊

スポンサーリンク
この記事を書いた人
ダツモヤ

ブログの管理人を行いながら執筆も担当してます。
色んな人の話を聞くのが好きで好奇心旺盛。実体験も踏まえつつ、日常のふとした疑問や気になることを解決できるような発信を目指しております。「よりよき日常」「ユーモアを身にまとう」がモットー!
もやもやした気持ちから脱(ダツ)することができるような記事をお届けしていきます。

ダツモヤをフォローする
手紙
ダツモヤをフォローする
GOODLIFE~ダツもやもや~

コメント

タイトルとURLをコピーしました