2月の時候の挨拶を総特集!書き出しから結びまで使うシーン別で紹介

2月になりましたが、仕事においても日常生活でも!時期にかかわらず手紙は書く機会があるものです。もちろん!最近はメールで案内状や挨拶状をおくったり、はたまたLINEやチャットワーク、メールなどのSNSですましちゃうなんてことも多かったりするかもしれませんね!

私にいたっては、手紙は筆ペンで書くのは普通だよねというこだわりがある人間でして。よくいえば・・・形から入るほうで・・・まずきれいな便箋を選ぶ・・筆ペンはどうしようか・・。くぼみもないきれいなテーブルに下敷きをひいて・・。

そして!いざ!この時期(2月の時候)の挨拶をイメージするとどのような挨拶をいれたらよいか❓
意外に悩むことが多かった経験から!2月に用いられる時候(季節)の挨拶について気になったので再び調べて記事にしました!!

これから手紙を書くみなさまの参考になりましたら幸いです!!


考え込む女性

確かに迷いますよね!2月ならではの挨拶がどのようなものか❓
知っておきたいですよね

基本的な2月の時候の挨拶

では、2月に用いられる時候の挨拶にはどのようなものがあるか❓これからみていきましょうね。

そもそも、時候の挨拶(季節の挨拶)って何となる方もいるかと思います。
簡単にいえば、手紙で本文を書き始める前に記述する季節の挨拶です。たとえば、知り合いに会った際に挨拶もなしにいきなり質問する人は少ないのではないでしょうか?

まず「ダッツさんおひさしぶりです。最近すっかり寒くなりましたね」とか「おっ~ダッツちゃん!しばらくだね!大雪で寒いけど元気?」というような挨拶してから会話をはじめますね。ここでは大雪で寒いけどという部分が大まかにいうと時候(季節)の挨拶に該当します。

固さが必要な手紙の場合~漢語調~

いきなり漢語調と難しい言葉がでてきましたが、安心してください(笑)
覚える必要はありませんので2月を表す言葉ぐらいで大丈夫です。

読み方意味時期の目安
立春の候りっしゅんのこう(旧暦では春は2上旬~5月上旬)春の始まりを感じるこの頃、2月上旬~2月中旬
浅春の候せんしゅんのこう(旧暦では春は2上旬~5月上旬)春の始まりを感じるこの頃、2月上旬~2月中旬
晩冬の候ばんとうのこう(旧暦では冬は11月上旬~2月上旬)冬の終わりを感じるこの頃、1月中旬~2月下旬
向春の候こうしゅんのこう(旧暦では春は2上旬~5月上旬)春の訪れを感じるこの頃、2月上旬~2月下旬
残雪の候ざんせつのこう(旧暦では冬は11月上旬~2月上旬)冬の間の雪が春になっても残っているこの頃、2月上旬~2月下旬
余寒の候よかんのこう(旧暦では冬は11月上旬~2月上旬)冬の寒さが残るこの頃、2月上旬~2月下旬
春寒の候しゅんかんのこう(旧暦では春は2上旬~5月上旬)春になりましたが、まだ寒さを感じるこの頃、2月上旬~3月上旬
早春の候そうしゅんのこう(旧暦では春は2上旬~5月上旬)春の始まりを感じるこの頃、2月上旬~3月中旬
解氷の候かいひょうのこう氷がとけるような暖かさになったこの頃、2月上旬~3月中旬

書き出しのワード一覧

立春、浅春、晩冬、向春、残雪、余寒、春寒、早春、解氷、

~使い方~

完成形➡「書き出しのワード一覧 + の候、+みぎり

 「立春の候、浅春の候、晩冬の候、向春の候、残雪の候、余寒の候、春寒の候、早春の候、解氷の候、

上記で示した書き出しワードの一覧に「~の候(みぎり)」を合わせて用いると完成です!!ビジネスの改まった場合にはほぼこの形がおおいのではないでしょうか。

あとは差し出す企業の社風や肌感で「~の折」「の折柄」を用いて微調整を意識していきましょう!!

ポイント紹介吹き出し

【ポイント】

・上の単語に「の候」「みぎり」や「の折」「の折柄」を加えればオッケーだよ!!

・用いられる時期は少し幅があるので確認しておこう! 

一般的な手紙の場合~和語調~

上の漢語調と比べるとやや長い言い回しになることが多いでしょう。

時期の目安
節分も過ぎまして、ようやく春の暖かさが感じれられる頃となりました。上旬頃
まだまだ寒さが厳しいですが、このところ日が長くなったように思えます。上旬頃
梅のつぼみもふくらみかけ、少しずつ春の気配を感じられるようになりました。上旬頃
立春を過ぎたとはいえ、梅のつぼみもなお硬く、寒さを一段と厳しい昨今です。中旬頃
二月も半ばを過ぎ、ようやく春の足音が近づいてまいりました。中旬頃
寒気の中にも早春の息吹が感じられる今日この頃ですが、中旬頃
庭に注ぐ日のひかりも春めいて参りました。中旬頃
本格的な春の訪れが待ち遠しいですが、下旬頃
長かった冬もようやく終わり、解氷の兆しが見られる頃となりました。下旬頃
一雨ごとに春めいてくる今日この頃、下旬頃
寒暖を繰り返す時期になって参りましたが、下旬頃
清らかに咲く白梅をみて心洗われる思いがいたしました。下旬頃

フランクな手紙の場合~和語調~

さあ、ここからは普段の言葉遣いに近いものですのでイメージもしやすくなりますよ。
ぜひ皆様も2月になると目にする光景を想像しながら考えてみましょう!

●子供たちの豆まきの声に春を感じる今日この頃です。

●節分も過ぎまして、ようやく春の暖かさが感じられて気分もわくわくしています。

●雪だるまをつくる子供たちのにぎやかな姿をみると、心があたたまってきます。

●街はバレンタインに向けた商品で彩りになりました。

2月を表す単語やイベント

 

オッケーサインのダッツさん

特に和語調の場合は、季節を表す単語やイベントを用いると

非常にバリエーションが増えるのでうまく使っていきたいね。

読み方意味
立春りっしゅん二十四節気のひとつです。旧暦では春が始まる日を表す
余寒よかん立春後にのこる寒さ
春待ち顔はるまちがお春の到来を待ち望んでいる様子
節分せつぶん立春の前の日。季節のを分けることを意味する。
小草生月・仲春・初花月・梅津早月・梅見月・建卯月をぐさおいつき・ちゅうしゅん・はつはなづき・うめつさつき・うめみづき・けんうづき2月
春雪しゅんせつ春になってから降る雪
雪割草ゆきわりそうサクラソウ科で2月~4月頃に咲く花。別名「ミスミソウ」他
バレンタインばれんたいんキリスト教圏(欧米圏)では恋人や家族など大切な人に贈り物をする日されていますが、日本では女性が男性へチョコレートを贈る日とされている

~使い方~

完成形 ➡ 「寒気にも早春の息吹が感じられるようになりました。」

2月を表す文章や言い回しに
「~の今日この頃、~昨日今日、~日が続いておりますが、~季節になりました。」
を合わせて用いると完成です!!

あとは差し出すお相手との関係性や肌感を考慮して微調整を意識していきましょう!!

2月を表す単語やイベントを用いると文章の幅がひろがります
イベントを絡めて例文を作るとなおよいでしょう!
地域柄や状況に応じて文を作ると気持ちが伝わる使い方ができるはずです。

※近しい月の時候の挨拶もあわせて参考にしてみてください

2月に使える時候の挨拶をシチュエーション別に

ここからは2月の季節の挨拶を取り入れた手紙の例を紹介していきますよ。
せっかくですので2月を表す時候の挨拶をいれつつ「バレンタイン」に関連した話題もチョコっと含めてみました。
ほんの一例ではありますが参考にしてみてください。

ビジネスで送る手紙の場合

2月といえば旧暦では春を迎えるため、春を用いた時候の挨拶を用いることが多いです。
ビジネスの場合は改まったきまった形を意識して書いた方がよいでしょう。



お取引先の企業へ新製品をお取引戴いた御礼

謹啓 立春の候、貴社におかれましてはますますご清福にお過ごしのこととお喜び申し上げます。

先日は、ご多忙の折、打ち合わせにお時間をいただき誠にありがとうございました。そして、弊社の新製品を賜り、重ねて心より御礼申し上げます。

ご使用に際しまして、不都合な点やご意見等がございましたら、お手数ですが弊社の担当○〇までご連絡ください。新製品の導入により、貴社のご期待にそえますように全力で取り組む所存でありますので今後ともご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。

改めて、ご挨拶にお伺いしたく存じますが、まずは略儀ながら書中をもちまして御礼申し上げます。

令和〇年2月8日
敬具

鈴木太郎

株式会社 ○〇
営業本部長 南 洋子 様

見やすさの関係で横書きの例にしておりますが、正式な手紙やお礼状、挨拶状、目上の人の手紙の場合は縦書きを使うのが一般的です

プライベート(かしこまった状況)で送る手紙の場合

ダッツクラス同窓会を開催する」の案内例です。上記の例と比べるとやや一般的な表現になっていますが案内状ということもありビジネスよりの例ではございます。


恩師へダッツクラス同窓会開催のご案内の場合

拝啓 解氷の折、貴下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。ご無沙汰しておりますが、先生はいかがお過ごしでしょうか。

さて、このたび下記の要領でダッツクラス会を開催いたします予定です。卒業してから、早いもので十年となります。私たち卒業生は社会人として勤務しているものが大半ではございますがダッツ高校創立五十周年のめでたい祝賀年もあわせてクラス会もと話が持ち上がり、先生にご連絡いたしました。

ご多忙の折、大変恐縮ではございますがぜひともご出席いただきたく、クラスメイト皆にお言葉を頂戴できれば幸いです。卒業後に交流できる貴重な機会になりますのでお待ちしております。

敬具

・日時:  二〇三〇年二月二十二日(金) 九時~十七時
・会場: 「ダッツ亭」
・住所:  東京都練馬区……
Tel:**-****-****
なお、二月十日までに出欠の御返事を頂けますと幸いです。
・クラス会幹事:鈴木 洋子
Tel:〇〇〇-〇〇……

 

プライベート(親しい相手)で送る手紙の場合

下記は「友人の退院祝いの手紙」の例です。
友人の退院祝いの手紙なので冒頭に時候(季節)の挨拶をもってこないで、最後にもってきてます。このあたりは相手にあわせて柔軟に考えてよいとおもいます。

親しい相手へに手紙を送る場合は「折や折柄、この頃」などはあまり意識しすぎずに表現して手紙を作成するほうがのぞましいでしょう!!


クラブチームのマネージャーからチームメンバーへ退院祝いの手紙の場合

きよしくんへ

退院と聞きました。とてもうれしく思ってます。本当におめでとう。

アメフトの試合でいつもきよしくんの活躍する姿ばかりを目にしていたので、怪我をしたときは大事にはなるまいとおもっていました。ですが、思いのほか入院が長引いたときはとても心配しました。退院後も数週間程は自宅での療養とも聞きましたが、きよしくんのことだから試合の映像をみてイメージトレーニングしているんではないかと思っています(笑)

チームのメンバーはきよしくんの帰りを心まちにしています。自宅での療養期間がありますがこの際じっくりと静養なさってください。近いうちにきよしくんの好きな肉じゃがとチョコレートをもって伺います。

2月もなかばを過ぎましたが、まだ雪が残っているような寒い日が続きますが、くれぐれもご自愛のほどを、お願い申し上げます。

まずは退院の御祝いまで。

 ダッツ

結び

さようならの挨拶の部分ですね。
2月の季節の挨拶を含めた場合の例文をさっそくですが見ていきましょう!

 固さが必要な手紙の場合

例)

・暦の上では春と申しましても、厳寒の折でございます。お風邪など召しませぬよう、お気をつけ くださいますことをお願い申し上げます。

・皆様が良き春をお迎えになりますようにお祈り申し上げます。

 一般的な手紙の場合

 例)

・暦のうえでは春といえ、寒さの厳しい日が続いております。

・余寒厳しき折、くれぐれもご自愛ください。

・二月も下旬になり、ようやく春の足音が近づいます。とても楽しみです。 

 フランクな手紙の場合

 例)

・節分を迎えましたが、まだまだ寒い日々が続きますね。

・厳しい寒さが続いておりますが、風を引いていませんでしょうか。

・まだまだ大雪の日々ですが、くれぐれも雪の事故にはお気をつけください。

・三寒四温といいますが、まさにそのような天候が続きますね。

・少しずつ春へと近づいていますね。とても楽しみにしております。

最後に

2月は旧暦では春の始まりの季節になります。時候(季節)の挨拶では春を用いた言い回しが多くでてきますが暦と実際の季節は少しズレているということを頭においておくといいでしょう。
あらためて2月の季節の挨拶を選ぶ大事な2つポイントをおさらいしておきましょう!

・差し出す相手との関係性
・相手に届く時期

この2つを意識すると時候の挨拶の言い回しを用いる際にどのような形式を選べばよいかのイメージがしやすいでしょう。可能ならの地域柄や天候も調べているとより気持ちが伝わった手紙を書くことができます。
是非とも、2月の季節の挨拶をうまく活用してくださいね😊

スポンサーリンク
この記事を書いた人
ダツモヤ

ブログの管理人を行いながら執筆も担当してます。
色んな人の話を聞くのが好きで好奇心旺盛。実体験も踏まえつつ、日常のふとした疑問や気になることを解決できるような発信を目指しております。「よりよき日常」「ユーモアを身にまとう」がモットー!
もやもやした気持ちから脱(ダツ)することができるような記事をお届けしていきます。

ダツモヤをフォローする
手紙
ダツモヤをフォローする
GOODLIFE~ダツもやもや~

コメント

タイトルとURLをコピーしました