-
メッセージ
米寿のお祝いのメッセージ!関係性別の文例から知識まで総特集するよ
米寿のお祝いを過去に何度か開催したことがあります。もちろん、身内だけでしたがそれでも30人程集まった記憶がありますね。自慢になるのでしょうか?私の父方母方ともに長寿家系でありまして、米寿のお祝いに出席した回数が並より多い気がします(笑) ただ... -
手紙
夏至の候をじっくり特集!使う時期から季節感まで全部しっちゃおう
梅雨の時期にもかかわらず日が長くなったのではと感じることがありませんでしょうか?こと手紙やはがきにおきましては季節感を捉える目線や感覚が重要になってきます。「夏至」と聞いて皆様はどのようなことを想い浮かべますでしょうか❓ 手紙の前文... -
手紙
向暑の候をじっくり解説!使う時期から雑学までドーンと知ろう
梅雨も明けようかという時期になりますと今年も暑い時期に突入するのかしらと思いますね。今回はそのような夏を迎える時期に手紙やはがきの季節の挨拶に用いることがあります「向暑の候」についてみていきましょう😊 「向暑の候」のような普段の言葉では用... -
手紙
仲秋の候をじっくり特集!詳しい時期から季節感まで全部しっちゃおう
9月も半ばになりますと朝夕はひんやりしてきましたでしょうか。今回はこの時期に手紙やはがきを書くにあたり用いることがあります「仲秋の候」についてみていきましょう😊 「仲秋の候」にかぎらずのような漢文調の季節の挨拶は意味がイメージしづらかった... -
手紙
入梅の候をじっくり消化!詳しい意味から時期まで全部しっちゃおう
6月に入りますと雨の気配がしてくる時期になりますね。今回はこの時期に手紙やはがきを書くにあたり用いることがあります「入梅の候」についてみていきましょう😊 「入梅の候」にかぎらず漢文調の季節の挨拶は意味がイメージしづらかったり、使う時... -
手紙
深秋の候をじっくり消化!詳しい時期から季節感まで全部しっちゃおう
11月前後になりますと紅葉・黄葉が見られ秋の美しさが色濃くみられます。今回はこの時期に手紙やはがきを書くにあたり用いることがあります「深秋の候」についてみていきましょう😊 しかしながら、「深秋の候」のような漢文調の季節の挨拶は意味が... -
手紙
盛夏の候をじっくり特集!詳しい時期から季節感まで全部しっちゃおう
この時期になりますと「あっ!梅雨があけたのかな・・」と天気予報をみなくても梅雨明けがわかるような晴天になります。長く続いた梅雨ともお別れです。いよいよ本格的な夏のおとずれです。 皆様は、じめじめとした梅雨からギラギラの夏へと移り変わる梅雨... -
手紙
初秋の候をじっくり特集!詳しい時期から季節感まで全部しっちゃおう
さて、お馴染みの時候の挨拶シリーズでありますが、今回は「初秋の候」に関しての特集となります! ビジネス色が強い案内状や手紙ですとそこまで悩まなかったりしますが、目上の方に対して丁寧に手紙を書きたい場合には時候の挨拶は結構悩ましいものとなり... -
手紙
陽春の候をじっくり特集!詳しい意味から時期まで全部しっちゃおう
春になりましたね😊 新しい出会いや集まりも多く新鮮な気持ちになりますね。催し物や懇親会など出会いが多いです、、ということで、お礼状やら手紙やらはがきを書くことがおおくなってきていないでしょうか❓ 目上の方へ手紙を贈る際には時候... -
手紙
初夏の候を大特集!詳しい意味から時期まで全部しっちゃおう
GW大型連休があけて急に日差しがきつくなったような気がしませんでしょうか? 5月も半ばごろになりますと夏なの?と思うぐらい気温高い日が続いたりすることも多いですよね。手紙を書くことが多いと天候を気にすることが日課に(笑) ということで・・・今回...




















