はちみつの偽物の見分け方は?マヌカハニーとは?効能と蜂蜜との違いも!

はちみつの偽物の見分け方は?マヌカハニーとは?効能と蜂蜜との違いも!

※当サイトは、海外在住者に向けて情報を発信しています。

はちみつは美肌やアンチエイジング、疲労回復などの効果があるとされている食品です。しかし、皆さんはそんなはちみつに偽物があるということをご存知でしょうか。

また、近年注目されているマヌカハニーがどういった効能を持っているのかということを知らない人も多いかと思われます。

そこで今回は、はちみつの偽物の見分け方やマヌカハニーの効能や蜂蜜との違いを解説します。

目次

はちみつの偽物の見分け方は?

はちみつに偽物があると言うと少し語弊がありますが、一般的なスーパーに売られている商品のことを指すことがあります。スーパーなどに売られている商品にも天然のはちみつが使われていますが、ブドウ糖やコンスターチ、水あめといった不純物が使われているのが特徴です。

一方で、ミツバチが花々から集めてきた純粋な天然のはちみつにはそういった不純物が含まれておらず、ビタミンやミネラルが豊富に含まれています。加工品と天然という違いがあるもののどちらもはちみつではありますが、どのようにして見分ければ良いのでしょうか。

結晶化するか

はちみつの偽物の見分け方の1つとして、結晶化するかどうかで判断することができます。

天然のはちみつは冷蔵庫や温度が低い場所に長期間おいておくと、白く結晶化するということがあります。

一方で、不純物が加えられたいわゆる偽物のはちみつは、冬の時期などに長期間保存していても結晶化することがありません。

そのため、はちみつの偽物は結晶化するか否かで判断することができます。

粘度

天然のはちみつといえば、綺麗な琥珀色をしていてサラサラとしているのが特徴です。そのため、天然のはちみつは指で触ってみてもべたつかない傾向にあります。

一方で、はちみつの偽物はブドウ糖などといった甘味料や添加物が含まれている影響で、天然のものよりも粘り気が強く、べたつきやすいのが特徴です。

また、天然ものは不純物が一切入っておらず、密度が高いので容器から出にくい感覚がありますが、はちみつの偽物は1度に量が出やすいという特徴があるので覚えておきましょう。

成分表示

はちみつに限らず、購入した商品にはどういった成分が含まれているのかというラベルが付いています。

はちみつの偽物のラベルには、果糖ブドウ糖液、コーンシロップ、グルコースといった人工甘味料などが含まれており、結晶化を防いだり、内容量を増やすために使われていたりします。また、容器などに「加工」や「精製」などと表示されているはちみつも天然ではないので、ラベルなどを確認して見分けるようにしましょう。

水に入れる

天然のはちみつは水溶性ではなく、水に溶けにくいという特徴があります。そのため、天然のはちみつを水などに入れると、混ざり合うことなく、固まった状態で沈んでいくのが特徴です。

それに対して、はちみつの偽物は様々な添加物が加えられており、固まらないようになっているので、水に入れると溶けるという特徴を持っています。

そのため、購入したはちみつが偽物か天然かで迷ったときは、水に入れてみるのも1つの見分け方です。

酢と混ぜる

水だけではなく、はちみつと酢を混ぜてみることで偽物かどうか判別することができます。

コップなどの容器に大さじ1ほどのはちみつを入れ、その後に酢を数滴加えると、偽物と天然では異なる現象が起きるそうです。

天然のはちみつに酢を加えても特に反応はありませんが、偽物の場合は表面上に泡が出てくることがあり、これは硫酸カルシウムなどの添加物が入っているために発生すると言われています。

マヌカハニーとは?効能や蜂蜜との違いは?

マヌカハニーははちみつの王様とも呼ばれており、近年は豊富な栄養素が含まれているスーパーフードとしても注目を集めています。通常のはちみつに比べてマヌカハニーは希少性が高く、値段も高くなっていますが、どのような効能があるのでしょうか。

また、マヌカハニーとはちみつの違いなども気になりますよね。

それでは、マヌカハニーとは何なのか、効能やはちみつとの違いを詳しくみていきましょう。

希少な植物の花密

マヌカハニーは、ニュージーランドやオーストラリアなどで採取されるマヌカという希少な植物の花密が原料となっています。マヌカが原料になっているマヌカハニーは高値で取引されることもあり、不正流通や偽造商品が出回ることも少なくなかったそうです。

そのため、2018年にニュージーランド政府はマヌカハニーに品質や価格を厳重管理する対策を行なっており、検査機関で複数の検査に通過したものだけが正真正銘なものと認められるようにしているとされています。

高い抗菌作用

マヌカハニーにはメチルグリオキサールという成分が含まれており、強い抗菌作用を持つとされています。さらに、殺菌消毒作用が期待されているグルコン酸も含まれており、喉のケアや口内環境の維持にも繋がるのではないかと期待されているようです。

従来のはちみつも抗菌作用などがあるとされていますが、マヌカハニーはそれ以上だと言われています。

免疫力アップ

上記でも説明したように、マヌカハニーには抗菌作用がありますが、免疫力を上げてくれるビタミンCも含まれているのが特徴です。体内にビタミンCが少ないと、風邪が引きやすいということが判明しています。

そのため、マヌカハニーを摂取することでビタミンCを補給することができ、免疫力をアップさせることが可能です。

美容効果

マヌカハニーはビタミンCが含まれているだけではなく、老化や動脈硬化を防いでくれるポリフェノールやシリング酸メチルなどがあるのが特徴です。

シリング酸メチルは活性酸素を取り除いてくれる働きを持つ物質で、ニキビなどの炎症ややけどや切り傷の炎症を抑える効能もあるとされています。

そのため、マヌカハニーを美容目的で摂取する人も多いそうです。

色や独特の風味が違う

マヌカハニーは濃い黄色をしており、通常のはちみつよりも粘度が高いという特徴があります。種類によって異なってきますが、通常のはちみつは甘味があり、柑橘類やラベンダーのような香りをすることが多いですが、マヌカハニーは独特の苦味や香りがあると言われており、土っぽさやウッディとも表現されることがあるそうです。

まとめ

今回ははちみつの偽物の見分け方やマヌカハニーの効能や蜂蜜との違いを解説しました。

はちみつの偽物の見分け方は様々あり、固まりにくいといった特徴があるということを覚えておきましょう。

また、マヌカハニーは様々な効能があり、スーパーフードとして注目されていますが、独特の風味や香りがするので好みが分かれるかもしれないですね。

この記事を書いた人

みんなを脱もやもやできるようにモヤ助くんと仲良く頑張ります♪
気になることがあったら教えてね

目次