GW大型連休があけて急に日差しがきつくなったような気がしませんでしょうか?
5月も半ばごろになりますと夏なの?と思うぐらい気温高い日が続いたりすることも多いですよね。手紙を書くことが多いと天候を気にすることが日課に(笑)
ということで・・・今回は時候の挨拶の1つである「初夏の候」に注目していきましょう。
時候の挨拶を選ぶときは、目上の方へ差し出す手紙やはがきが多いものですから慎重にならざるをえません。時候の挨拶を特集しているこのようなサイトがもっと前からあればよかったのに❕と思っていただけるような時候の挨拶を特集をしていきたいと思ってます😊
かくいうわたしも時候の挨拶の使う時期を迷った経験から「初夏の候」についてイメージしやすいように心がけて記事にしてみましたよ。
「初夏の候」を使ってみようかしらと思っている方に参考にしていただければと思います。
6月は梅雨があるので梅雨明けからが夏のイメージだけどどうなのかな?
基本的な意味
初夏の候
読み方:しょかのこう
意味 :夏のはじまりを感じるこの頃。
時期 :5月初旬~6月初旬
※時候の挨拶でもちいられる
「初夏」と聞きますと「夏」の印象に引っ張られて真っ先に7月をイメージしている方は意外に多いのではないでしょうか❓
時候の挨拶で用いられる春・夏・秋・冬は旧暦の基準であらわされており実際の季節感とはズレがありますので覚えておきましょう。
「初夏の候」は手紙やはがきなどの時候の挨拶で用いられます。主に手紙の冒頭部分の書き出し(前文)、前文の中でも頭語(拝啓など)のあとに続きます。基本的に改まった形式では季節の挨拶を用いるのが手紙での伝統的なマナーということになります。
伝統的な形式になりますので、「初夏の候」のような時候の挨拶を用いるわけですが、いつの時期に用いることが適切か?どのような意味か?ということはよくよく知っておいたほうがよいでしょう。
それでは詳しくみていきましょう👍
時期はいつ?
さて、それでは初夏の候は『5月上旬頃~6月初旬頃』に使うということですが、少し【時期】の視点で掘り下げておきましょう。
意味から時期を探ろう
「初夏の候」については「初夏」と「候」から構成されている言葉です。ひとまず「初夏」についての意味にクローズしてみましょう。
夏の初め。5月から6月はじめにかけてのころ。
引用元:Oxford Languages
・夏の初め(現在の暦では5月の初旬から6月の初旬のこと・旧暦四月)
引用元:フリー百科事典
その他にも夏の季語として用いられるとありました。明確に現在の5月初旬~6月初旬と言及してますね。時期についての一般的な認識はこちらで問題ないかとおもいますね。ちなみに旧暦の四月については現在の暦でおきかえると下記のようになります。旧暦は1か月が29.5日となります。現在の暦とはズレますので念頭においてください。参考までに!
◆旧暦四月を現在の暦であらわした場合◆
西暦 | 開始 | 終了 | 日数 |
---|---|---|---|
2020年 | 4月23日 | 5月22日 | 30日 |
2021年 | 5月12日 | 6月9日 | 29日 |
2022年 | 5月1日 | 5月29日 | 29日 |
2023年 | 5月20日 | 6月17日 | 29日 |
2024年 | 5月8日 | 6月5日 | 29日 |
2025年 | 4月28日 | 5月26日 | 29日 |
2026年 | 5月17日 | 6月14日 | 29日 |
2027年 | 5月6日 | 6月4日 | 30日 |
2028年 | 4月25日 | 5月23日 | 29日 |
2029年 | 5月13日 | 6月11日 | 30日 |
2030年 | 5月2日 | 5月31日 | 30日 |
夏の分け方
気象庁では夏は6月~8月をあらわしておりますが、俳句などで用いられる「夏」は旧暦をもとにした二十四節気の立夏(5月6日頃)~立秋(8月8日頃)の前日までとされております。
また、二十四節気では夏を3つ①初夏(立夏+小満)、②仲夏(芒種+夏至)、③晩夏(小暑+大暑)にわけて考えることが多いです
初夏にまつわる言葉
はい、ここからは身近な話題をもとに『初夏』を用いた言い回しや表現についてみていきましょう。
ニュース
・初夏の涼風に揺られて
➡5月に用いられている
初夏の季語
初夏の季語 | 読み方 | 初夏を表す由来 |
---|---|---|
蚕豆 | そらまめ | 蚕を買う初夏に食すことから。旧暦の時代には四月豆と呼ばれておりました |
竹の子 | たけのこ | 初夏の味覚とされている。日本原産の真竹は5~6月に旬を迎える |
夏ミカン | なつみかん | 初夏まで待って食べられるため。 |
イベント
・小満祭 2019年5月19日
・蔵王オープンガーデン山の春~初夏の庭 2021年5月23日~
(※過年度のものですので中止等は加味しておりませんのでご了承くださいませ)
例文
初夏を用いた季節の挨拶の例文となります。書き出しの言い回しや結びに!ぜひアレンジして作成してみてください。
改まった形式
●初夏の候、貴社のご清栄のことお慶び申し上げます。
●初夏のみぎり、すがすがしい緑を感じますが
●(結び)初夏の候、皆様のご健康の段お祈り申し上げます。
一般的な形式
●初夏の気配が感じられる時節柄、貴家ご清祥のことと存じます。
●初夏の折、お変わりなくお過ごしのことと存じます。
●初夏のみぎり、すがすがしい緑を感じますが、つつがなくお過ごしのことと拝察いたします。
●(結び)初夏の折柄、暑さも増し来ました。御身おいといくださいませ。
やわらかい形式
●初夏の訪れを感じる今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。
●初夏の風に吹かれ、ウォーキングでもしたくなりますね。
●(結び)初夏の風が心地よくなりましたね。ぜひこちらにもお越しください。一緒におでかけしましょう。
最後に
今回は「初夏の候」について特集してきました。いかがでしたでしょうか❓少しでも時候の挨拶に対してイメージがしやすくなったという方がいましたら幸いです。夏がはじまる時期については時候の挨拶を基準とした目線で考えて頂ければと思います。
「初夏の候」を用いる手紙を書くうえで改めて大切なことをさらりと確認しましょう!
●使う時期は目安ですので実際の季節感を大切に時期を選びましょう!
●お相手の季節のイメージもできるかぎり想像してみる
ぜひとも夏の訪れを意識しながら、「初夏の候」をうまく用いてよい手紙をお贈りできますようお祈り申し上げます😊
万が一、普段手紙を書かない方や夏と聞いただけでも季節感のイメージを誤解される恐れがある方へは夏が入った「初夏」をあえて用いないという柔軟さをもってもよいかと思います