夜明けや夕焼けのかっこいい言い方は?場面での使い方も紹介!

夜明けや夕焼けのかっこいい言い方は?場面での使い方も紹介!

夜が明けて朝が来ることや日が沈むことを夜明けと夕焼けと表現することが多いですよね。しかし、より深く情景を表現したいときにありきたりな言葉では表すことは難しいのではないでしょうか。

空の明るさなどによって、夜明けや夕焼けの言い方を変えることで、適切に表現することが出来ます。

では、夜明けや夕焼けのカッコいい言い方はあるのか気になりますよね。また、夜明けや夕焼けのカッコいい言い方を使う場面を知っておくことも重要です。

今回は、夜明けや夕焼けのかっこいい言い方や場面での使い方を紹介していきたいと思います。

目次

夜明けのかっこいい言い方は?

夜明けのかっこいい言い方はこちらです。

  • 黎明
  • 東雲
  • 彼誰時(かたわれどき)

それでは、夜明けのかっこいい言い方を1つずつ詳しくみていきましょう。

黎明

黎明は夜明け前の空が少しずつ白み始めているようすのことを指す言葉です。また、新しいことが始まろうとする瞬間という意味もあります。日常生活では使うことがない黎明ですが、文学的な要素があり、フォーマルな印象を与えることが可能です。

曙も夜明けを表現する言葉の一種で、明仄(あけほの)という言葉から転じたと言われています。夜が明けてきて、空がほんのりと明るくなってくる様子を指しており、ゆったりとほんのりした印象を与える表現です。

東雲

東雲は東の空が白み始めていて、夜明け前の時間帯を指している表現のことです。地名や人名でもあるので、使う場面には注意が必要かもしれません。

暁は太陽が昇る前のくらいの時間のことを指しており、少しずつ空が白み始める時間のことを指しています。そのため、順番的には暁、東雲、曙と表現されることが多いようです。

彼誰時

彼誰時は明け方の薄暗い時間帯のことを指しています。まだ日が出ておらず、周囲が暗く、人物を判断しかねることが由来になったそうです。

夕焼けのかっこいい言い方は?

夕焼けのかっこいい言い方はこちらです。

  • 黄昏
  • 夕紅
  • 夕影
  • 茜空
  • 落陽

それでは、夕焼けのかっこいい言い方を1つずつ詳しくみていきましょう

黄昏

黄昏は日が沈んだ直後で空に夕焼けの赤さが残っている状態のことを指しています。一般的には物思いにふけっている様子などを黄昏れると表現することがありますね。

夕紅

夕紅は西の空が夕焼けによって紅色になっている様子を表現しています。

夕影

夕影は夕日の陽の光によって人や建物が影になっている様子を表現しています。また、夕日が弱くなり、薄暗くなってくる時間帯を表している言葉です。

茜空

茜空は夕日の紅色によって染まった夕暮れ時の空を表現しています。茜空は黄色みを帯びた朱色や日が落ちてきていることから暗赤色とも表現されることがあるようです。

落陽

落陽とは漢字からも分かるとおり、沈み欠けている太陽のことを示しています。

夜明けや夕焼けのかっこいい言い方を使う場面は?

夜明けや夕焼けのかっこいい言い方を使う場面は、夜が明けるときや日が沈む時です。

ただ、夜明けや夕焼けのカッコいい言い方を紹介した際に、それぞれの言葉によってニュアンスや時間帯なども表しているので、場面によって使い分けなければなりません。

既に空が白み始め、明るくなっているのに薄暗い様子である彼誰時と表現したら変なので、気を付けるようにしましょう。

また、実際の使い方では「黄昏時の夕方に~」や「黎明の光が~」と表現することが出来ます。

まとめ

今回は夜明けや夕焼けのかっこいい言い方や場面での使い方を紹介してきました。

夜明けや夕焼けのカッコいい言い方はいくつもあり、空の明るさや暗さに合せて言葉を選ぶことが大切だと思われます。また、空の状態だけではなく、新しいことや時代の始まりを表現したいときにも使うことができるので、覚えておきましょう。

また、より適切に夜明けや夕焼けのかっこいい言い方を使うためにも、実際に見てみることも重要かもしれませんね。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

目次