今年も大変お世話になりました😁
12月は1年間で締め月ということもあり何かと慌ただしい気持ちになることがありますね。ビジネス、プライベートにおいても年末の締めのあいさつが必要となる季節ですね。お世話になった上司や同僚、知人や彼女に手紙で感謝を伝えてもよいでしょう👌
かくいう私も年末に取引先や上司、恩師に手紙をかいたこともありますが・・・! 12月にはどのような季語をいれて手紙を書くべきか❓意外に悩むことが多くありました。
そうした経験を踏まえつつ、これから手紙をかく皆様がこれをみたら悩む時間が少なくすむのではとの思いから12月の時候の挨拶を手紙に取り入れる為に押さえておきたい基本的なこと中心まとめてみました。
『時候の挨拶』は手紙の初めに読むところなので意外にみてしまうわね
基本的な12月の時候の挨拶
まず12月に関わる時候の挨拶を確認する際にはどのような言い回しがあるのかを抑えるのが大切となります。
時候の挨拶がわかりにくい方のために、ざっくり説明いたしますと手紙の前文で用いられる季節の挨拶に該当します。
この時候の挨拶は、差し出すお相手により形式を変えることが望ましいとされております。今回は3つの場合に分けて時候の挨拶の言い回しをお渡ししていきますね。
①固さが必要な手紙の場合
②一般的な手紙の場合
③フランクな手紙の場合
①固さが必要な手紙の場合~漢語調~
こちらは改まった相手に差し出す際にに用いる形式となります。
覚えるといいのですが、12月を表すイメージができますとベターです!
それでは、漢文調の時候の挨拶を下記にまとめてみましたので参考にしてください。
例 | 読み方 | 意味 | 時期の目安 |
---|---|---|---|
霜寒の候 | しもさむのこう | 霜がおりるほどさむくなったこの頃、 | 11月下旬~12月初旬 |
師走の候 | しわすのこう | 忙しい年末のこの頃、 | 12月上旬~12月中旬 |
初冬の候 | しょとうのこう | (暦では冬は11月上旬~2月上旬)冬に入りましたこの頃、 | 11月中旬~12月上旬 |
初雪の候 | はつゆきのこう | (言葉のイメージ通り)初雪がふるこの頃、 | 12月上旬~12月中旬 |
新雪の候 | しんせつのこう | 新雪が見られるこの頃、 | 12月上旬~12月下旬 |
寒冷の候 | よかんのこう | (言葉のイメージ通り)寒くて冷え込むこの頃、 | 12月上旬~12月下旬 |
極月の候 | ごくげつのこう | 今年も最後の月になったこの頃、 | 12月上旬~12月下旬 |
歳末の候 | さいまつのこう | 年の暮となりましたこの頃、 | 12月中旬 |
歳晩の候 | さいばんのこう | 年の瀬が近づいてきたこの頃、 | 12月中旬~12月下旬 |
漢文調の時候の挨拶を分解してみましたら、組み合わせはわかりやすかったです。
☟
「漢文調の時候の挨拶」=「書き出しの言葉」+「~の候」or +「~みぎり」
●書き出しのワード一覧
◆「漢文調の時候の挨拶」
「初冬の候、霜寒の候、師走の候、初雪の候、新雪の候、寒冷の候、極月の候、歳末の候、歳晩の候、」
・上の単語に「の候」「みぎり」や「の折」「の折柄」を加えればよし!!
・用いられる時期は状況に応じて変えることができるようにしましょう!
一般的な手紙の場合~和語調~
こちらは、漢文調ほど格式ばった形式を意識しなくてもよい場合です。
上の漢語調と比べるとやや長い言い回しになることが多いでしょう。
時期目安は、お相手の方の地域柄やお相手のもとに届く日の前後の天候を考慮するとよいでしょう!
例 | 時期の目安 |
---|---|
師走に入り、何かと慌ただしい日々をお過ごしのことと存じます。 | 上旬頃 |
夜は底冷えが続きますが、皆様お変わりございませんか。 | 上旬頃 |
来月には新年になると考えますと、心急されるこの頃です。 | 上旬頃 |
残り1枚となった今年のカレンダーをみつめ、改めて年末を実感しております。 | 中旬頃 |
今年は暖冬ということで、師走とは思えない穏やかな天候が続いております。 | 中旬頃 |
慌ただしい年末が近づいてきておりますが、いかがお過ごしでしょうか。 | 中旬頃 |
年の瀬もちかづいて参りましたが、いかがお過ごしでしょうか。 | 中旬頃 |
年の瀬もまもなくですがおかわりないでしょうか。 | 中旬頃 |
今年も残すところ後わずかとなり、年越しの準備に慌ただしくなりました。 | 下旬頃 |
迎春の準備に多忙のことと存じます。 | 下旬頃 |
迎春の準備に慌ただしくお過ごしのことと拝察いたします。 | 下旬頃 |
毎年のことながら、月日の経つのはなんて早いのだろうと驚かされます。 | 下旬頃 |
フランクな手紙の場合~和語調~
さあ、ここからは普段の言葉遣いに近いものですのでイメージもしやすくなりますよ。
ぜひ皆様も12月になると目にする光景を想像しながら考えてみましょう!
●黄色い落ち葉の舗道を、毎朝白い息をはきながら通勤しています。
●光陰矢の如しとございますが、1年はあっという間ですね。
●街角に鳴り響くジングルベルの音色に心せかされるこの頃です。
●冬来たりなば春遠からじとはございますが、師走の風が身にしみますね。
●凍てつくような寒さが続いておりますが、
●冬至の日にはゆず湯にゆっくり浸って温まりました。
●年の瀬も近づいてきましたので、年越しそばを予約しました。
12月を表す単語やイベント
例 | 読み方 | 意味 |
---|---|---|
冬晴れ | ふゆばれ | 寒さ厳しい冬の晴天 |
冬将軍 | ふゆしょうぐん | ナポレオンがモスクワ遠征で寒さによって敗れたことを冬の厳しさを擬人化したことば |
冬来たりなば春遠からじ | ふゆきたりなばはるとおからじ | つらい時期を頑張れば幸せは必ず来るたとえをあらわす |
枯野 | かれの | 草木が彼果てた冬の野原をあらわす |
弟月・建丑月・極月・窮月・春待月・親子月 | おとづき・けんちゅうげつ・ごくげつ・きゅうげつ・はるまちづき・おやこづき | 12月 |
祝着至極 | しゅうちゃくしごく | うれしいことこのうえありません |
ポインセチア | ぽいんせちあ | クリスマスを飾る定番のトウダイグサ科の低木 |
すす払い | すすばらい | 正月を迎える前に、1年分の汚れを落とす大掃除。12月13日に行われる地域が多い |
使い方:
➡ 「寒気にも早春の息吹が感じられるようになりました。」
12月を表す文章や言い回しに
「~の今日この頃、~昨日今日、~日が続いておりますが、~季節になりました。」 などを組み合わせると文章として表すことができます。
12月に使える時候の挨拶をシチュエーション別に
ここからは12月の季節の挨拶を取り入れた手紙の例を紹介していきますよ。 せっかくですのでこの時期に関連した例にしました。 ほんの一例ではありますが参考にしてみてください。
ビジネスで送る手紙の場合
「仕事納めの挨拶」手紙の一例です!
12月といえば、1年の終わりですね。お取引先やお世話になった上司にお礼の挨拶を用いることが多いです。 ビジネスの場合は改まったきまった形を意識して書いた方がよいでしょう。
■仕事納めの挨拶の場合■
さて、この1年を振り返りますと貴社とご縁ができたことが何より心より光栄なことと存じます。貴社の○〇事業携わり、ご依頼いただきました仕事に専念できた何よりも嬉しく思っております。弊社のご要望に対しても迅速に対応して頂きまして心より御礼申し上げます。
今後ともご用命頂いた仕事に専念して、より一層尽力してまいりますので、何卒よろしくお願い申し上げます。
ご多忙の時節、1年間の気持ちを込めて、略儀ながら手紙にて歳末のご挨拶とさせて頂きます。
敬具
プライベート(かしこまった状況)で送る手紙の場合
「先輩へお歳暮の添え状」手紙の一例です。
上記の例と比べるとやや一般的な表現になっていますがお歳暮の添え状ということもありビジネスよりの例ではございます。
■お歳暮の御礼■
木村先輩には日頃から公私とも大変お世話になり、心より感謝申し上げます。特にダッツ会社様よりご依頼のお仕事に関して親身になってアドバイス頂きましたことは業務を拡大するきっかけにもなりました。
つきましては日頃の感謝の気持ちを込め、ジュースの詰め合わせを送らせて頂きます。ささやかな品ですが、ご家族の皆様でご賞味いただければ幸甚に存じます。
まずは略儀ながら手紙にてお歳暮のご挨拶まで。
敬具
早川 恵子
プライベート(親しい相手)で送る手紙の場合
「友人へクリスマスパーティー開催のお知らせ」案内状の手紙一例です!
親しい相手へに手紙を送る場合は「折や折柄、この頃」などはあまり意識しすぎずに表現して手紙を作成するほうがのぞましいでしょう!!
ある程度、親しい方の場合には頭語(拝啓)や結語(敬具)は必要ないでしょう!
■クリスマスパーティーLIVE開催のお知らせの案内状■
シングルベルまでもう少しとなってきましたね。元気にしていますか❓
さて、来週のクリスマスにコミュニティーホールでクリスマスLIVE会を開催することになりました。この日のために数か月前から仲間と準備を進めてきたんだよネ。当日は100人ぐらいは収容できる会場になり、この規模でのLIVEは初めての試みになります。
よければれんちゃんにも精一杯の演奏を見て頂きたくご案内いたしました。
ぜひ、会場にて盛り上がっていただければと思います。
ひとまず手紙にてご案内まで。詳細は別紙を参照にしてね
ダッツ
12月に用いる結びの『時候の挨拶』
さようならの挨拶ですね。
12月の季節の挨拶を含めた場合の例文をさっそくですが見ていきましょう!
固さが必要な手紙の場合
例)
・寒気厳しき時節、ご壮健にてお過ごしください。
・皆様でよい年を迎えられますようお祈り申し上げます。
・皆様おそろいでよい新年をお迎えになることを祈っております。
・空気の乾燥した季節になりました。お風邪などめされませんようご留意くださいませ。
・短日の候、どうぞお健やかにお過ごしくださいませ。
・明年も幸多き充実した一年となりますよう、お祈りいたします。
一般的な手紙の場合
例)
・来年もすばらしい年でありますよう、お祈り申し上げます。
・年末もご多忙の折ではございますが、お体に気を付けてよいお年をお迎えください。
・来年もご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。
・皆様にとって来年が輝かしい年となることを願っています。
フランクな手紙の場合
例)
・寒さも本格的になってまいりましたね。体調を崩さないように新年をお迎えください。
・心ばかり急かされる毎日ですがマイペースでいきましょう。
・忘年会シーズンですね。くれぐれもご無理なさらぬように。
・例年にない積雪のようですね。お足元にお気をつけてください。
最後に
12月は上旬なりますとクリスマスムードが漂い、街中ではイルミネーションがきれいになりますね!一方で、年末に近づくにつれて大掃除に新年の準備など慌ただしい気持ちになります!そうしたことを考えて季節の挨拶を考えるとよいでしょう。
あらためて12月の季節の挨拶を選ぶ大事な2つポイントをおさらいしておきましょう!
・差し出す相手との関係性
・相手に届く時期
この2つを意識すると時候の挨拶の言い回しを用いる際にどのような形式を選べばよいかのイメージがしやすいでしょう。可能ならの地域柄や天候も調べてお相手の方に届く時期に合わせて時候(季節)の挨拶を選ぶことで気持ちが伝わった手紙を書くことができます。
時間に余裕がありましたら、納得がいくまで『12月の時候の挨拶』を考えてみるのもよいかもしれないです😊