✅人権標語の小学生部門はイメージがしやくなりますよ
✅人権標語の小学生部門で使える技法もいくつかゲットできます
小学生の頃、夏休みは常にクラブ活動の長期合宿がありました😁
体力は人一倍自身がありましたが、最近は無理をすると体に痛みがはしってしまうことも💦
自由研究と読書感想文はいつもギリギリになってしまいアクセクッ!そうしたこともありまして、課題のヒントになる情報が気軽に手に入る今の時代はメッチャ羨ましぃ~😒
ということで、「小学生の頃にあったらよかったなぁ~!」と思えるような【人権標語の情報】をまとめてしまっておました。
これから、作品に取り組む方にとって何らかのヒントになればうれしいです👍
人権標語の小学生部門の作り方
まず押さえておかなければならないのが、【人権標語の作り方】であります。
①人権標語の目的を理解する
小学生の頃はとりあえず先生や親のことを聞いて取り組む人も多いとは思いますが、「何のために人権標語を作っているのか?」よくわからない人もいるのではないかと思います。
人権とは、簡単にいえば、友達やクラスメイト全員が、自分と同じく大切な存在であり、決して仲間外れにしてはならない存在であるということ。
自分がされて嫌なことはしない❕
人権標語は「皆、それぞれ大切な存在だ」と短い言葉で伝えるメッセージです。
「じゃあ、なぜそのようなことを発表するの?」と思った方もいるけれども、社会をよりよくしていくのは、あなただから。
②友達や家族にされて嬉しかったことや寂しかったことを整理する
人権標語を作る目的が何となくでもいいのでイメージできるようになりましたら、次のステップに進みましょう👍
人権標語にはテーマがあるのですが、はじめはクラスメイトやかかわりがある人との出来事のなかで嬉しかったことやショックだったこと、モヤモヤしたことを書き出してみてください。
自分ならこういうことがありました。
【エピソード❶】
昔、校庭でドッチボールしたときに転んでしまいました。倒れ方が悪かったようで、擦り傷がふかくて血だらけになってしまいました。体が大きく力が強い方でありましたのでさすがにおんぶしてくれる人がいなかったのですが、クラスメイトの浩一くんがおんぶして保健室まで運んでくれたのはほんとうにうれしかったです。
③整理した出来事から伝えたいこと
②で人との経験から嬉しかったことや寂しかった経験がいくつか見つかったと思います。
そこで、次のステップでは、嬉しかったことや寂しかった経験から伝えたいメッセージを考えてみましょう。
せっかくなので、②のエピソード❶を例にします。
エピソード❶:
ドッチボールで足を擦りむいたときに「だいじょうぶ?」と声をかけて必死で「おんぶ」してくれた浩一くんへの感謝。
④言葉を選んで形にしましょう
実際にエピソード❶で伝えたいメッセージを短い言葉で形にしてみましょう。
慣れないうちは文章調になってもいいですよ。長さは後でも調整できます。
エピソード❶
体を張っておんぶして保健室まで運んでくれた浩一くんへ。
『無理しないで! 君のやさしさで 笑顔がふえる』byメッセージ研究室
今回伝えたいのは、浩一くんの優しさや思いやり。
浩一くんからの「だいじょうぶ、無理しないで!」という暖かい言葉に助けられたこと。
そして、怪我したのにおんぶして運んでもらったことで笑顔になれたことを標語にしてみました。
⑤見直して仕上げる
形にしたから終わりではありません。提出までに言葉が間違っていないか、読みやすいかなど確認しましょう。
作り方に関しては、こちらの特集も参考にしてくださいませ。
「小学生部門」優秀作品の傾向を大解剖!
ここからは優秀作品を元に傾向に注目していきたいと思います。比較的年度が新しい作品の情報を集めてまとめてみました。
※全国の人権標語コンテストの目的は、あくまで人権に対する理解を深めて、すべての人を尊重するマインドを育むことであります
小学1年生&小学2年生
小学部門が3つあるとき、小学1~2年生は低学年の部になります。
小学1~2年生は、ほとんどひらがなで記載して構わないでしょう。
あまりに長くなりそうでしたら、何文字か漢字を使って調整しよう程度で考えましょう。
では例をみていきましょ~!
ごめんなさい はっきり言えると いい気もち
ただただ、年齢関係なく共感してしまう標語であります。「ごめんなさい」などと、ストレートに表現する言葉ほど気持ちが伝わりやすい!そう思いませんか?
だいじょうぶ? おもうこころと いうゆうき
まもりたい じぶんのことも ともだちも
「だいじょうぶ?」
困っているときに言われて嬉しい言葉ですね😊
また、「~?」と、疑問形から入るのは標語に限らず、文章でも読み手を惹きつけます!誰でもできるおススメのテクニックです。
小学3年生&小学4年生
小学生部門が3つあれば、小学生3~4年生は中学年の部門と位置付けのコンクールが多いです。
小学生でも表現技法を駆使している標語は際立ってしまいますね。
みえていますかその涙 聞こえていますかさけび声
コロナより 広めたいのは 思いやり
まず一番上に引用記載させて頂いて標語ですが、2つの対比構造を作り、リフレイン技法とリズムのバランスが絶妙な構造😊
技法につきましては次の章で詳しくご紹介いたしますが、、「〇〇いますか?〇〇涙」と「〇〇いますか?〇〇声」の響きと韻を踏んでいる構造に興味を惹きつけられてしまいますね🙇🏻
大人部門(特に企業の)では、複数の技法を駆使してのが基本になりつつありますが、小学生でこのような言い回しを使いこなせるのは感激してしまいます。
小学5年生&小学6年生
小学生部門が3つに分けられているとき、小学生5年生~6年生は高学年の部門です。
佐倉市で開催されました人権標語コンテストですが、審査委員より講評がされておりましたので、触れていきたいと思います。
小さな思いやり きっとだれかを笑顔にできる
SNS 画面の向こうに 人がいる
マスクでも あいさつすれば つたわるえがお
「大丈夫?」 その声だけで うれしいな だから僕も 「大丈夫?」
なくそう誰かがぎせいになる笑い 探そうみんなが笑顔になることを
どの作品も温かく感じて素晴らしいですね。
審査員は「どの作品も非常に考えられていて表現の仕方が様々であり選ぶのは難しかった」とのこと。さらに気になったのは「前年度に比べて、コロナ禍から時間が経過した為なのか、気持ちが前向きな笑顔にまつわる作品が多かった」とありました。
こうしたことからも、みなさま、日頃の生活で感じたことを元に、言葉を選んで人権標語を考えていることが明確でありますね。
例)
・2つに分ける場合
小学生1~3年生を低学年の部、4~6年生を高学年の部
・3つに分ける場合
1~2年生が低学年の部、3~4年生が中学年の部、5~6年生が高学年の部
・他も・・
小学4年生~、小学生5~6年生に限定されているコンクールもあります
作品を際立たせるための技術をお伝えします
人権標語は基本的に文章で表現しなければなりません。
みんながよく観るYOUTUBEやスマホの動画なら、映像や音で視覚や聴覚に訴えかけることができます。話している人の声だけでも表現の幅がグーンと広がります。
ですが、人権標語は短い言葉でメッセージを伝える必要があります。つまり、限られた文章でどうしたら自分の想いが伝わりやすいのか!考えていく必要があるんですね。
ちょっとハードルが高く感じるように表現しましたが(笑)、、心配しなくてよいですよ👍
文章でも気持ちを伝えられるとわかってほしかったんです😁
前置きが長くなりましたが(侘)、、、ここからは人権標語で使える表現の幅を広げる技術をお伝えしたいと思います。
同じ言葉を繰り返す
この技術は人権標語シリーズでは説明してきましたが、大事なのでどうしてもお伝えしたいんです。
繰り返しお伝えしますね!
「マジで大事」絶対に!絶対に!みてね~。
相手に何か伝えるときに強調したいことって、何度も伝えてしまいますよね❓
もう少し、イメージしやすいたとえにしましょうか?
学校があるのに、朝起きなかったら、お母さんに「起きなさい!」といわれますよね。(仕事に行って自分で起きる人もいるかもしれませんが・・・😂)
もし「起きなさい!」と言われて、それでも起きなかったら「起きなさい!」とまた言われませんか?
大事なことは繰り返すぐらいがちょうどいいんです。
喩え(たとえ)を用いる
【わかりやすいたとえ】を使うと読み手のイメージが膨らんで理解しやすくなります!また、伝えたいうれしさやかなしさの度合いを伝えやすくなります。
例を出して実感してもらいましょう~。
「友だちがなんかそわそわしてます!好きな子ができたのでは😁」
5組のゆうこちゃんのこと好きなの?メッチャ緊張してるじゃん!
そっか!いつも通りだけど
ウソつきは泥棒の始まりだぞっ!
もう~顔が熟れすぎたトマトみたいなんだわ🤣
「〇〇みたい」はたとえで使える言い回しとなりますよ~👌
実際に人権標語で直接比喩と相性の良い言葉に、『魔法のみたい』『魔法のよう』があります。
疑問形で問う
疑問形「だいじょうぶ?」「困っていない?」と投げかけることで読み手の心情に訴えかけることができます。他人事ではなく、自分事として受け取りやすくて共感を感じてもらうきっかけになりやすいです。
Ⅰ.冒頭で相手を気遣う呼びかけをおこなう
・「だいじょうぶ?」・「心配ないよ!」・「こまっていない?」・「味方だよ!」Ⅱ.冒頭や締めで注意を呼び掛ける
・「見て見ぬふりしてない?」・「守ろうよ?」
リズムを意識する
日本語の音の響きでどれくらいの文字数がリズムがよいのか知ってますか?
実は「5・7・5」の音で作る必要が俳句があるように、「5・7・5」の響きがいいとされてます。
実際に、優秀作品は「5・7・5(7・7)」の音で作られているものが多いです。
そこは臨機応変に考えればよいです👌
上級者レベルにはなりますが、もっと詳しくレベルアップしたい人向けに特集したものがあります。
大人部門でも通用するレベルを知りたい方はこちらも参考にしてみてくださいね。
最後に
人権標語の出会いは小学生の頃だったわけでしたが、このような情報があったらよかったなあ~!と思えるものを自分が作るとは思わなかった😂
とはいえ、奥が深いとはつくづく思えますし、毎日色んな標語と出会えるのは楽しいと感じていますよ。
そんなことを記せるのはここだけなので改めて感謝しております。