✅思いやりに関するコンプライアンス標語について理解が深まりイメージしやすくなります
相手を思いやる言葉が一切飛び交わない環境にいると、愛着も生まれないのではと思うのですがいかがでしょうか。
愛着ならまだましですが、ルールを破ってしまおうとする人すら出てくるのではないかとおもうのですが、、皆さんはどう思いますか?
何かルールが決められているそんな組織や個人で行動が厳しくなるようなルールが増えた!なのに、日頃、上司は罵倒してきたり、人として扱ってくれない・・・💦
と、色々思うところがありまして、今回は『思いやりに関するコンプライアンス標語』にスポットをあててみましたので、よろしければ参考にしてくださいませ。
思いやりに関わる【コンプライアンス標語】とは
【コンプライアンス】は企業経営は非常に大事な事項。企業のみならず公的機関などあらゆる組織や個人においても守るべきルールや考え方であり必要不可欠なもの❕
そして、コンプライアンス標語は、「法や社会のルールを守りましょう」と短い言葉で表したメッセージであります、、
今回テーマであります『思いやりに関わる【コンプライアンス標語】』とは:
となります。
コンプライアンスはとにかく決められたルールを守ることなのに!「なんで思いやりなんかが大事なんだよ~」と思われる方がいるかもしれないですが、、
よく考えてもらえれば
- ハラスメントと感じさせる発言(いじめなど)
- 外見による差別
- 何も言えない意見
こうした人に寄り添わない言動はコンプライアンス違反につながります❕
相手の気持ちを考えていない行動や言動。そうした言動は、そもそも生産性がないとも言えますが、無視できませんよ。
ブラック企業とかハラスメントが表ざたになれば組織の信頼はいとも簡単に失墜してしまいますよね💦
では、次の章では思いやりに関するコンプライアンス標語の例をみていきましょう。
事例~思いやりに関する【コンプライアンス標語】
さてさて、実際に『思いやりに関する【コンプライアンス標語】』をご覧いただきましょう。

世の中は情報化社会でちょっとしたことも晒される世の中になってきておりますが、素晴らしい標語もすぐに手にすることができるようになりましたね😊
ということで、公開されている作品を引用しつつ事例をご紹介させていただきます🙇🏻
思いやりの意味を含んだ事例
相手に対して寄り添う気持ちを含んだ【コンプライアンス標語】となります。
事例1~5
①失敗も 成功も シェアして伸びる 職員室
②感じ方 十人十色 気遣いを
~所感~
①につきましては、同じ失敗をしないように【失敗も・・シェア】と働く人に寄り添っている言い回しが響きましたね。
個人的に何度も同じ失敗をするのはどうかな~と思いますが、背一杯取り組んだ結果の失敗もあります。世の中に完璧なものは存在しませんですものね。
②【感じ方 十人十色】たった2語ですが、とても深い言葉!
③だいじょうぶ? 上司の一言 救われる
④「そうだね」と まず受け止めて 笑顔で会話
⑤認め合う心がよりよい職場をつくるカギ
~所感~
『だいじょうぶ?』と、相手を気遣う言葉はズルいほど効果がありますね。
もちろん、みずしらずの人やAIなどのロボットに言われても全く何とも思わないですし、タイミングが違えば嫌味と感じることも、、ありますが。最後に「救われる」が加わることで嫌なこともすべて解決しちゃいます❕
こうした言葉を伝えてくれる上司ハラスメントがあると感じないですよね。
事例6~10
⑥「目」「気」「心」配り配られ ワンチーム
⑦考えよう 自分の言葉 相手の気持ち
⑧「ありがとう」 とびかう職員室に パワハラなし
~所感~
自然とこうした表現をできているのでしょうか?標語マニアの私としては、ついついチェックしたくなる表現技法が目白押し。
⑥はまず「目配り」「気配り」「心配り」の言葉は思いやりのてんこ盛り!「目」「気」「心」と、あえて分けることでインパクトを置いてますね。そのうえ【五音】の美しい響きに!全体としても【五・七・五】の日本の伝統的な音とリズム感の技法を用いられてます。
さらに、技法がつづきますよ。「配り配られ」はリフレイン技法(同じ言葉)を重ねてつつ、配る人と配られる人の対比もさらりと置いてきてます。
最後は、「ワンチーム」という言葉でスッキリしてしまいます。ついつい熱くなって言及してしまいました🙇🏻
byメッセージ研究室
~メッセージ~
とにかく韻を意識して楽しんで作りました。失敗に対して「気にするな!」と相手を気にする気持ちと不正をする気にならないとの対比構造と韻を取り入れましたよ。
ちょっと韻を狙いすぎかな~!と思ってしまいましたが、随時更新予定でありますのでご了承ください🙇🏻
思いやりが必要だと感じさせる事例
「相手への気遣いができていれば・・・状況は違っていたのかな~」と、悔やまれるような標語は相手に対する気遣いの大切さを感じさせてくれます。
「思いやりがない言葉を伝えることで逆説的に思いやりの必要性を訴える、、標語となります。
事例11~12
⑪「愛情表現です」 そう思っているのは あなただけ
byメッセージ研究室
~メッセージ~
たった一言でも小さな一言が社内のモラルを乱してしまいます。大きな不正が起こる前には小さなことが積み重なっているはずなので相手の思いやる気持ちを持ちましょうと訴えかける標語であります。
「思いやりに関するコンプライアンス標語」即効性がある技術を紹介
こちらでは思いやりに関するコンプライアンス標語を作るうえで知っておきたい技法に注目しましょう。
誰であっても作りやすいような即効性がある技法をお渡ししますので、ぜひとも参考にしてくださいね👌
思いやりをイメージする言い回しを使う
これはチョー簡単❕誰でも使えますので、ぜひとも参考にしてみてください。
方法ですが、、『思いやり』を想像したり感じることができる言い回しを用いるだけです。まず『思いやり』をイメージできるもっとも代表的な言い回しは『思いやり』。
他には、『思いやり』を連想させる言葉を使うパターンがあります。ただ、難しく考えなくてオッケーですよ👌
~思いやりを連想させる言葉一覧~
・相手を気遣う言葉
・相手を受け止める言葉
・思いやりと相性がよい言葉
相手を気遣う言葉
相手を気遣う言葉や呼びかけはザ・思いやり!実際によく見かけるものはこちらです。
「心配ないよ!」「どうしたの?」「無理しないで」
「何かあったの?」「困ってるの?」「困ってない?」
相手を受け入れる言葉
相手に対して呼びかけ!気遣う言葉をみましたが、呼び掛けるだけでなく受けとめる言葉もぜひ参考にしてもらえると思いやりを考えるヒントになります。
自然と言葉を発したくなりますよ~。声に出してみるといいかもしれないですね。
思いやりと相性がよい言葉
「思いやり」とは相手らしさを認めることでもあります。なので、相手の個性(自分らしさでもある)を表す言葉が実は・・相性がいいんですよ。めちゃくちゃ即効性があるので実戦したくなりますっ❕
例えばこのような言葉です、、
●百人百様
●オンリーワン
●自分らしさ

韻を踏んだ言い回し
「韻」はコンプライアンス標語に限らず標語の表現の幅を広げる意味では定番中の定番となっております。
なぜなら、リズム感がよくなりますし、楽しみながら観ることができるからです。
ダジャレのイメージに近いですね。
では、思いやりに関するコンプライアンス標語で韻をどうやって作ったらよいのか!ですが、こちらの例をご覧いただきましょう。
⑥「目」「気」「心」配り配られ ワンチーム
byメッセージ研究室
さきほどご紹介した事例ではありますが、
⑥ですが、こちらは【目を配る・気を配る・心を配る】相手を気遣う【配る】で韻を踏んでおります。五七五の形にもこだわられておりますので形はなっております。
⑩は、相手が気なる・不正する気にならないと韻を踏んでおります。
最後に
大手企業は、コンプライアンスは法務部が設置している一方で中小企業では法務部はなく総務や弁護士が対応しているケースがほとんどだと思います。
もちろん、その分すべての取引にリーガルチェックを入れていたらスピード感がゆっくりにならざるえないのですが、人に寄り添って一言に関してはたった3秒ほどでできちゃいます。
そう考えると、コンプライアンスにとって思いやりの意義は大きいのではと漠然と思っております👍