✔新幹線から在来線に乗り換える時にSuicaをどうすればよいのか?知恵袋をもとに色んなケースを確認できる
先日久しぶりにお会いした友人が関東圏に住んでいないにも関わらずモバイルSuicaを使っていたことに驚いてしまいました❕
そういいましても、Suicaは全国どこでも使えるのでどこに住んでいても使うには支障がなさそう。友人は都内まで新幹線で来ていたのですが、普段は車に乗ることが多いための在来線の乗り換え時にはSuicaをどうしたらよいか?迷ったとのこと。
こうしたときには事例が多い知恵袋を参考にしたいと思います。
そういったわけで知恵袋より色んな方の意見をご紹介しながら、新幹線から在来線に乗り換え時にSuicaをどうしているのか?確認していきたいと思います。
知恵袋によれば新幹線から在来線に乗り換えるときにSuicaはどうする?
いざ新幹線で目的の駅についてから在来線に乗り換えるときって色んなことに気が散ってしまってSuicaのことなんて忘れがち💦
大きな荷物をもっていたり目的地に着いた安心感で在来線に乗り換えるときにとりあえず切符を入れたんだけど・・・なんてことも多いのではないでしょうか?
こちらでは、新幹線から在来線に乗り換え時のSuicaをどうしているのか?Q&Aをもとに確認していきましょう。
ケース①新幹線の切符を確認する
まずはこちらのやりとりをご覧ください👍
新幹線から在来線への乗り換えについてです。 新横浜駅にて新幹線を降り、そのまま電車に乗り換えたいです。 Suicaを持っているので在来線はSuicaを利用して使用して乗りたいのですが、どのタイミングで利用すればよいのでしょうか? 一度新幹線の改札を通ってからもう一度在来線の改札を通らなければならないのでしょうか?
こちらのご質問は簡略しますと、
~Question~
『新幹線を新横浜駅で降りて在来線へ乗り換える際にSuicaをどのタイミングで使ったらよいですか?』とのこと❕
に対して、回答はこのように☟
~Answer~
Suicaを使わなくてもよい場合がありますので、まずお持ちの切符に横浜市内と書かれていないか確認してください。横浜駅・桜木町ですとお持ちの切符で移動ができますので、Suicaで支払う必要がないでしょう👌
まとめますと、
切符がこのように記載されていれば、新大阪で新幹線を降りて出てきた乗車券を使って、Suicaを使わなくても大阪市内を移動できるということになりますよ~。
例)
ただし、一度改札を出ると乗車券が使えなくなります。
ケース②乗り換え時にはSuicaをタッチしない
よくよく覚えておきたいことであります。
新幹線から在来線に乗り換える時にICカードは切符を入れたあとタッチでしょうか?入れる前にタッチでしょうか?また逆の場合も教えてもらいたいです。
アンサーはこのようになっておりますね。
新幹線から在来線へ乗り換える際にはSuicaはタッチしないです。
『新幹線から在来線へ乗り換えるとき、大事なのは乗車券と新幹線の特急券を改札に通しますと乗車券が出てくるので忘れずにいたいです。降車駅での精算となります』
つまりこの場合には、自動精算機ではタッチしていくのがよいと思います。
ケース③チケットレスの券を利用しているとき
こちらも知っておきたい情報となります。
新幹線から在来線の乗り換え方について 仙台〜東京間でチケットレスで新幹線を利用し、 東京〜御茶ノ水間の在来線をSuicaで利用する場合、 仙台から入場したまま御茶ノ水で降りることはできますか? 教えて頂けると助かります!
アンサーではこのように言われております。
『東京駅など大都市の駅では、新幹線から在来線へ乗り換え専用の改札があります。
チケットレスで購入した乗車券は、新幹線の乗車券まで区間となり、在来線への乗換時には乗り換えた駅からの運賃が必要となります。
質問者さんは仙台から東京駅までの乗車券を持っていることになりますので、東京駅からの運賃を支払うことになります。』
つまりこの場合には、乗り換え時には改札機でSuicaをタッチしなければならないです。
知恵袋の上位1~3
うん!そうしましたら恒例となっております閲覧数をもとに上位のQ&Aをご紹介しましょう👍
1位閲覧数54,512回
『至急』新幹線から在来線への乗り換えについて ネットで調べたところ、新幹線を降りた後に乗り継ぎ改札で新幹線の切符を通し、在来線に乗って最終下車駅でSuicaの乗り越し精算をするということが分かったのですが乗り継ぎ改札でSuicaを使わずにいきなり最終下車駅で乗り越し精算機に入れて精算ができるのでしょうか?
◇クエッション◇
新幹線から在来線への乗り換え時についてですが、最終下車駅にてSuica決済で乗り越し精算をするとき、乗車券を精算機に入れて精算できるのでしょうか?
◇アンサー◇
(回答時では)新幹線から在来線への乗換改札はSuicaなどに対応していなかったですよ。
降りる駅に自動精算機があれば乗車券を入れて精算することになります。
◇私の意見◇
こちらの方は、Suicaを使って乗車賃を支払いたいようですね。目的地も決まっているため、あとは降りる駅の自動精算機で表示された金額を支払ったらオッケーです。
どこで降りるのかどうかはわかりませんので具体的な話はできませんが、どちらにしましても精算機を通せば乗車賃がかかるのか、またはかからないのかわかりますね👌
困ったときには駅員がいる改札口を通った方がよいでしょう。
2位閲覧数42,667回
新幹線から在来線への乗り換えの仕方について JRのホームページを見て、Suicaを使って在来線から新幹線への乗継法は分かったのですが、新幹線から在来線への乗継法がいまいち理解できません。新幹線改札を出る時に新幹線切符を入れてからSuicaをタッチし、在来線の目的地駅に着いたら、Suicaを乗り越し精算機で精算すれば出られるという事でしょうか?
◇クエッション◇
新幹線から在来線への乗り換え時のSuicaの使い方がまだよく理解できないんです、新幹線の改札を出るときにSuicaをタッチすればよいでしょうか?
◇アンサー◇
(回答時の情報では)新幹線から在来線へ乗り換え時にSuicaをタッチする必要はございません。
駅を降りるときに金額が足りなければ、自動精算機で不足の乗車券代を精算してください。
◇私の意見◇
Suicaで決済する方にとっては、とにかく使う必要がなくても気になるものですね。
3位閲覧数23,983回
行きの在来線から新幹線に乗り換えるのには、新幹線のキップを入れてからスイカ定期券をタッチする、と調べてわかったのですが… 帰りの新幹線から在来線に乗り換える際の改札の出方がわかりません。 新幹線から在来線への乗り換え方法を、お教え願います。
◇クエッション◇
新幹線から在来線への乗り換えについてです、帰りに大宮で新幹線から在来線に乗り換える予定です、Suica定期券を使うために改札の出方を教えて欲しい?
◇アンサー◇
2つの方法が考えられます。
①下車する際に有人改札口でSuica定期券を見せて精算する
②大宮で改札を出て自宅の最寄りまではSuicaの定期券を使う
◇私の意見◇
新幹線の駅までの定期券があれば便利ですよね。いずれにしても、定期券をなくさないようにしたいものですね。
個人的な意見
常にSuicaを持ち歩いている身としましては、新幹線から在来線への乗り換え時にSuicaをついつい改札でタッチしてしまいがちであります。
今回は新幹線から在来線への乗り換えが中心となりましたが、
市内や区内と記載の切符で在来線に乗車できるのは、JR線のみでありますので、こちらは注意した方がよさそうです。
最後に
新幹線から在来線に乗り換えする場合と在来線から新幹線に乗る場合でSuicaの使い方が異なってくるので注意が必要でしょうね。
これから新幹線に乗る際には乗換改札口にも目を向けていきたいと思います。