結婚式は新郎新婦にとっては一生に一度のことで、多くの人に出席してもらいたいと考えていると思います。しかし、誘われた側にも経済的な理由や都合が合わないなどとして断らなければならないこともあるかもしれません。
では、結婚式の出席はどのように断ったらいいのでしょうか。
そこで今回は、結婚式の断り方や例文、だいぶ先でも失礼のない方法を紹介します。
結婚式の断り方や例文を紹介!
結婚式はお祝い事なので断りづらいことが多いですが、何かしらの理由・予定があったり、そこまで深くない関係性であるならば、欠席しても問題ありません。
しかし、結婚式に限らず、断る際には相手に失礼がないように伝えることが重要です。しかし、全ての人が結婚式に参加したり、欠席したりしたことがないので断り方などが分からないということもあると思います。
それでは、結婚式の断り方や例文を紹介するので今後の参考にしてみてください。
早めに連絡する
結婚式は多くの人が関わって行なわれるお祝い事なので、断る際にはすぐに連絡することが大切です。新郎新婦側は参加人数に合わせて料理やお返しを用意するので、ギリギリになって連絡してしまうと、相手に迷惑をかけてしまうことになります。なので、予定が分かっていて結婚式に出席できないと分かっているときには、早い段階で伝えるのがマナーではないでしょうか。
特に、結婚式を行なう相手が目上の人であれば、より一層失礼になってしまうので注意が必要です。
LINEでもOK
一昔前は結婚式の招待状が届いてから出席するかどうかを伝えていたと思いますが、近年はLINEやメールで事前に確認を取ることが増えてきています。そのため、そういった段階であれば、LINEやメールでも断る旨を伝えても問題はありません。
ただ、親しい間柄であればLINEなどでテキストメッセージだけでも問題ありませんが、関係性によっては電話もしくは予定が合うのであれば、直接伝えるのが無難だとされています。
なので、相手との関係性などによって伝え方を柔軟に変えていきましょう。
招待状が来た場合は必ず返信する
近年はLINEなどで招待の有無を確認することが増えていますが、はがきで来ることも多いです。ただ、招待状が来た場合にはLINEなどだけで欠席の連絡を伝えるのはマナー違反だとされているので、必ずはがきで返すようにしましょう。
招待状の数などで招待客数を照らし合わせたりするので、はがきを送らないということはマナー違反というだけではなく、新郎新婦側にも迷惑をかけることになってしまうので注意しましょう。
口頭でも伝えるとさらに良い
基本的には招待状が来た場合には、はがきを送り返せば問題ありません。しかし、はがきで欠席を伝えたことに加えて、電話や対面で伝えることでより丁寧で、相手に与える印象も変わってきます。
また、直接欠席の理由を伝える際には、お祝いの言葉などを添えることも忘れないようにしましょう。
理由を添える
招待状の形式上、はがきには出席・欠席などと書かれているだけですが、送り返す際にはなぜなのかと理由を簡単にでも書いておくのがマナーだとされています。
また、はがきには欠席の理由と共に新郎新婦に対してお祝いの言葉を忘れないようにしましょう。
さらに、相手との関係性が悪かったとしても、大人の対応を心掛けることが重要です。
結婚式が被った場合
結婚適齢期と呼ばれる年齢となったとき、周囲で挙式を挙げる人が増えていくと思います。そのため、場合によっては結婚式の予定が被ってしまったというケースが少なくありません。そういった場合の例文はこのようにしましょう。
「ご結婚おめでとうございます。結婚式に招待していただきありがとうございます。あいにく先約があるため欠席させていただきます。」
そして、1つ注意点があり、誰の結婚式に参加するかを明記するのは身内のみというのがマナーで、参加予定が友人のだった場合には伏せるようにしましょう。
妊娠・出産の場合
結婚式と同じくらいめでたいことと言えば、妊娠・出産があげられるのではないでしょうか。
そして、妊娠・出産などは参加する方にとっても体に負担がかかってしまいますし、最中に何かあった場合には新郎新婦側にも迷惑をかけてしまいます。
そのため、そういった状況で欠席することが多いと思いますが、なぜ出れないのかをしっかりと伝えるようにしましょう。
例文としては、「ご結婚おめでとうございます。招待の連絡とても嬉しく、行きたい気持ちがありますが、今は妊娠中でもうすぐ予定日なので欠席させていただきます。」となります。
結婚式がだいぶ先でも失礼のない方法は?
結婚式の招待状などの連絡は行なわれる1ヶ月もしくは2ヶ月前に届くことが多いと思います。しかし、式の予約の関係や新郎新婦の仕事などによって結婚式が行なわれるのがだいぶ先になってしまうということもありますよね。
ただ、予定がだいぶ先だと参加する方もスケジュールが分からなかったりして、断りづらいこともあると思います。
では、どのようしたら結婚式がだいぶ先でも失礼がなく伝えることが出来るのでしょうか。
なるべく早く伝える
結婚式がだいぶ先であっても、出席・欠席の連絡は早く伝えることが重要です。
やはり、早めに状況を伝えておくことで、新郎新婦側は式の準備を行なうことができますし、状況によっては予定を変更することもできます。
欠席の連絡を早めに伝えることは、相手に敬意を示すことでもあるので忘れずに行なうようにしましょう。
欠席理由を明確にする
結婚式の予定がだいぶ先であっても、なぜ行けないのかということを明確に伝えることが大切です。
ただ、行けない理由を伝える際にはだいぶ先であるからと言うのではなく、別の予定が入っているなどと伝えるのが良いかもしれません。結婚式が行なわれるのがだいぶ先だと伝えてしまうと、相手に不快な思いをさせてしまうことがあるかもしれないので注意しましょう。
お祝い・感謝の言葉を忘れない
結婚式に参加しなかったとしても、お祝いと招待してくれたことに対する感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。
新郎新婦側もお祝いしてもらいたいという気持ちなどがあって招待しているので、欠席するからといってそう言った部分を疎かにしてしまうと、関係性がこじれてしまったり、マナーがないと思われてしまったりするかもしれないので注意しましょう。
まとめ
今回は結婚式の断り方や例文、だいぶ先でも失礼のない方法を紹介しました。
結婚式の断り方の例文などを紹介してきましたが、基本的には招待してくれたことに対する感謝の気持ちとお祝いの言葉を忘れないことが重要となります。
また、結婚式の日程がどんな状況であっても、早めに伝えることで相手も準備しやすくなるので、思いやる気持ちを忘れないように行動しましょう。