✅交番の地図記号がわかるようになります
✅由来&覚え方&実は身近なものだったと気付くでしょう❕
道が分からなければスマホで地図を見ることができる便利な時代になりましたね👌
以前、『交番どこですか❓』と、通りすがりの人に道を聞かれたことがありました。「スマホもってないのかな~💦」と、ツッコミたい気持ちを抑えつつも、スマホでマップを開きながら案内したことがあったのですが、、
目的地の『交番の地図記号』が見当たらなかったので、アレレッと疑問におもって、地図記号愛好家の私としては大変ショックであったわけ。
というわけで、個人的にも気になっていました『交番の地図記号』についてあらためて最新の情報をチェックしておきましたよ~。
交番の地図記号とは!
よしっ、、では答え合わせしていきましょ~👍
基本的な形はバッテン!地図で交番と出張所、派出所を意味します。これは国土地理院のデータをもとにしております。日本唯一の国家地図作成機関です。
交番の地図記号 と 警察署の地図記号は違います。警察署の地図記号とよく似てるので勘違いしてしまうことも多いので、注意が必要です。
ちなみに、こちらはwindowsの書式でありまして、公式のものとビミョ―に誤差があるかもしれません!ご了承ください🙇🏻
なんかよく見かける形であります。そう考えると、何のモチーフがあってできたのか?気になるところであります。
【交番の地図記号】由来とは⁈
交番を表す “✖” でありますが、警棒を表しております。
2つの警棒をクロスして悪いことをする者を阻止するイメージがもとになっていると言われております。おそらくですが、警棒は警察官が初めて受け取る道具である点、そして、警棒を交差する動作は、防御する警察官に注目している色合いが強いと考えられます。
また、”✖” は交番や派出所のこと。つまり、待機する警察官のための場所なので、警察官にスポットが当たっていると感じてしまうんですよね。
ですので、警察暑のような組織と区別した地図記号になっていると考えられます。
意外と知られていない最新情報!
さて、お伝えしたいことはもうないんです!といいたいところでありますが、、
それではスッキリしない方がいらっしゃると思います。
「交番」もう1つの地図記号
なぜなら、実は・・・・交番の地図記号はもう1つあるから❕
それは外国人向け地図記号となります。
どのようなものか?こちらをご覧ください。
実際には白黒でイメージです。
“✖” は各国でイメージが異なりますし、多くの国が取り入れている敬礼ですと、外国の方にはものすごくわかりやすいですよね👌
2020年のオリンピックのため導入された地図記号とはなりますが、観光客が増えて行くであろうことを考えますと必須だと感じてしまいます。
交番の地図記号の小ネタ
冒頭でお伝えした『交番の地図記号』がGoogleマップで見つからなかった理由について!
こちらにも触れておきましょう。
全人類が使い倒している地図と言えば、GOOGLEマップでありますね。
グーグルマップで交番を検索してもらえればすぐにわかりますが、、こういった表記がされております。
で、交番が警察暑の地図記号でありました。
色々と考察したのですが、納得する答えが見つからず国土地理院に問い合わせてみました。
すると、このような回答でありました。
「他社さんも地理院と同じ記号を使わなければならないルールはありません。地図記号が異なることはあります。」との見解でありました。
最後に
交番の地図記号2つご紹介してきましたが、全く印象が違うのが面白いですね。
“外国人向けの交番の地図記号”と“✖”
“✖”といえば 最近ツイッターが“X” になったので、ややこしい🤣
もちろん、全く意図してないはず。日本でも同姓同名とか同じ読み方の会社名とか結構ありますもんね。
にしても、病院の診察で呼ばれたと思ったら同じ苗字の方で、なんとも言えなくなりましたね😢