皆さんはGoogleの裏技をご存知でしょうか。
最近では、Googleの検索画面に「Google コインフリップ」と入力するだけで、簡単にコイントスができるようになりました。
今回は、Googleのコインフリップの基本的な使い方から、Google検索が楽しくなる隠しコマンドやミニゲームまで、詳しく紹介していきたいと思います。
Googleのコインフリップとは?
Googleのコインフリップは、その名の通り、Google検索上でコイントス(コイン投げ)ができる公式ツールです。Webブラウザさえあれば、パソコンでもスマホでも、いつでもどこでもすぐに使えます。
「今日の夕飯、どっちにしよう?」「掃除は今やる?後でやる?」なんていう日常のささいな選択から、ゲームの先攻・後攻決めまで、公平に物事を決めたいときに大活躍してくれますよ。
操作はとっても簡単!
使い方は驚くほどシンプルで、誰でも簡単にできますが、操作手順をご紹介しておきます!
- Googleの検索バーに「コインフリップ」や「コインを投げる」と入力して検索
- 検索結果の一番上にコイン投げのアニメーションが表示される
- 自動で「表」か「裏」の結果が出る(「フリップ」ボタンを押してもOK)
たったこれだけです!専用のアプリをインストールする必要は一切ないので、スマホの容量を気にする必要もありません。AndroidでもiPhoneでも、いつでもサッと使えるのが最大の魅力ですよね。
デジタルだけど本当に公平なの?
「コンピューターの表示だから、何回もやったら同じ面ばかり出るんじゃないの?」と心配になる人もいるかもしれません。
Googleコインフリップは、「乱数生成アルゴリズム」という高度な技術を使っていて、毎回きっちり50%の確率で「表」と「裏」が出るように設計されています。人間の手で投げるコインよりも、クセや投げ方による偏りがない分、むしろ機械的に公平な結果を出してくれます。
これまでに大きなトラブルが報告されたこともなく、その信頼性の高さから、今ではビジネスの会議や学校の授業で使われることもあるみたいです。
Googleコインフリップの活用シーン
手軽で公平なGoogleコインフリップは、アイデア次第でいろいろな場面で役立ちます。
シーン | 具体的な使い方 |
日常生活での小さな決断に | ・ランチに行くお店を決めるとき ・観る映画やドラマを決めるとき ・買い物の優先順位を決めるとき |
友達や家族とのゲームに | ・じゃんけんの代わりに勝敗を決めるとき ・ボードゲームの順番を決めるとき ・パーティーでの役割分担を決めるとき |
ビジネスでの公正な決定に | ・会議での発表順を決めるとき ・複数あるアイデアから一つを選ぶときの判断に ・チームでのタスク分担を決めるとき |
話し合いでなかなか決まらないときも、「じゃあ、コインで決めよう!」と言えば、みんなが納得してスムーズに話が進むかもしれませんね。
Googleコインフリップ以外のおすすめアプリは?
Googleコインフリップは検索画面に「coin flip」入力し、エンターキーを押すことで、コインが表示され、運試しができます。小銭が手元にないときに便利なGoogleのコインフリップですが、他にオススメのアプリなどはあるのでしょうか。それでは、Googleのコインフリップ以外でオススメのものをいくつか紹介していきたいと思います。
タマニハコインデ
「タマニハコインデ」というアプリはコインの動きがリアルで、投げたときの音が良いと評判のアプリです。
無料で使うことができる「タマニハコインデ」ですが、コインを投げる方法は画面をタッチする方法と振る方法、センサーの3種類あります。また、100円だけ課金をすることで、確率をいじったり、コイン種類を増やすことができるのが特徴です。
コイントス~あにまるバージョン~
「コイントス~あにまるバージョン~」は名前からも分かるように、コインに可愛らしい動物が描かれているのが特徴です。
「コイントス~あにまるバージョン~」は無駄な設定や演出などがないシンプルなコイントスアプリで、肉球ボタンを押すことでトスすることができます。コイントスの時に出る音にも癒されるそうなので、可愛い物が好きな人にオススメです。
コイントス 表か裏か
「コイントス 表か裏か」は非常にシンプルなコイントスアプリですが、無料で確率を変更することができます。「コイントス 表か裏か」のコイントスの方はタッチとスマホを振る2種類があり、サウンドのオン、オフを選ぶことも可能です。
また、無料版では銀色、黒と灰色、赤と緑の3種類のコインを使うことができますが、プレミアムプランにすることでカラーバリエーションが増え、広告を削除することができます。
コインだけじゃない!Googleで遊べるミニゲーム&隠しツール
実は、Google検索にはコインフリップ以外にも、たくさんの面白いツールやミニゲームが隠されています。これらを知っておくと、さらにGoogleを便利に、そして楽しく使いこなせますよ。
カテゴリ | ツール名・ゲーム名 | 遊び方・使い方 |
決定サポートツール | Googleサイコロ | ・「サイコロを振る」と検索 ・4面〜100面ダイスまで選べる本格仕様で、ボードゲームのお供にぴったり |
Googleスピナー | ・「スピナー」や「ルーレット」で検索 ・最大20までの数字ルーレットで、大人数での順番決めや抽選に使えます | |
暇つぶしに最適な隠しゲーム | 三目並べ | ・「三目並べ」や「〇×ゲーム」で検索 ・CPUの強さを選んだり、友達と対戦したりできます |
ソリティア | ・「ソリティア」で検索 ・言わずと知れた定番のトランプゲーム | |
パックマン | ・「パックマン」で検索 ・Googleロゴをモチーフにしたステージで、名作アーケードゲームが遊べます | |
ヘビゲーム | ・「ヘビゲーム」で検索 ・ヘビを操作してリンゴを食べさせ、長くしていくシンプルなゲーム | |
記憶力ゲーム | ・「記憶力ゲーム」で検索 ・動物の鳴き声の順番を記憶してクリックしていく脳トレゲーム |
これらのミニゲームを始めるときにも、Google コインフリップで先攻・後攻を決めれば、さらに盛り上がりますよね!
Googleの裏技!画面が変わる隠しコマンド
さて、ここからはGoogle検索での遊び心満載の隠しコマンドを紹介します。検索するだけで画面が動いたり、面白いことが起きたりするので、友達や家族に見せれば盛り上がること間違いなしですよ!
また、まだまだ知りたいという方向けのYoutube動画もご紹介しておきますので、気になる方はチェックしてみてくださいね!
出典元:【絶対知るべき】Google検索の隠しコマンド達が凄すぎる!
画面が動く!変わる!驚きのコマンド
ここからは、いつもと違う表示に変わったりする、ユニークなものをご紹介します。
検索バーに打ち込むだけで楽しめる、話のネタにぴったりなので、ぜひ一つずつ試してみてくださいね!
検索コマンド | 現象・アクション | 補足 |
do a barrel roll または 一回転 | 検索結果の画面全体がぐるんと一回転します | 有名なシューティングゲームのセリフが元ネタになっているコマンド |
askew または 斜め | 画面が少しだけカクンと傾いて表示されます | 一見すると「パソコンの調子が悪いのかな?」と思ってしまうかもしれませんが、そのシュールさが面白いコマンド |
Festivus | 画面の左端に無機質なアルミのポールが出現します | アメリカの人気コメディドラマ『となりのサインフェルド』に登場する、架空の祝日「フェスティバス」が元ネタ |
ホーリー祭 または holi festival | 画面をクリック(タップ)するとカラフルな色粉が飛び散り、画面を汚して遊べます | インドの春祭り「ホーリー祭」を疑似体験できるコマンド 水滴マークを押せば綺麗に洗い流せる |
好奇心をくすぐるコマンド
他にも、Googleには「学び」と「遊び」が合体したみたいな、ワクワクする機能があります。
普段は聞けない動物のリアルな鳴き声を聞いてみたり、なんとスマホのカメラ越しに、実物大の恐竜を自分の部屋にドーンと呼び出したり。
これから紹介するのは、そんなビックリ体験ができるコマンドたちです。
大人も子どももきっと夢中になるはずですよ!
検索コマンド | できること | 楽しみ方のポイント |
動物の鳴き声 | 様々な動物のイラストが表示され、スピーカーマークを押すとリアルな鳴き声を聞くことができる | 「キリンってどんな声で鳴くの?」などの素朴な疑問もこれで解決! お子さんと一緒に動物クイズをするのも楽しいですよ! |
動物名 (3D表示をタップ) (例:ティラノサウルス、トラ) | 動物をリアルな3Dで表示したり、AR(拡張現実)技術で自分の部屋など、現実の空間に出現させたりできる | (※スマホのGoogleアプリ推奨) まるで本物がいるかのような大きさと迫力に驚きます! 一緒に記念撮影してみるのもおすすめ |
思ったようにできない!トラブルの対処法は?
せっかく面白い隠しコマンドを見つけて試してみたのに、「あれ、なぜか表示されない」などの場合は、ガッカリしてしまいますよね。
ここでは、そんな「困った!」を解決するための、よくある質問と対処法を分かりやすくまとめました。うまくいかないなと思ったら、ぜひここをチェックしてみてくださいね。
Googleコインフリップが表示されない
ブラウザのキャッシュが古くなっている可能性があります。
一度キャッシュをクリアするか、ブラウザを再起動してみてください。
また、JavaScriptが無効になっていると表示されないので、設定を確認してみましょう。
何回やっても同じ面が続く
たまたま同じ面が続くことは、確率的には十分にあり得ます。
例えば、コインを10回投げてすべて表が出る確率もゼロではありません。Googleコインフリップの公平性に問題はないので、安心して使用してくださいね。
まとめ
今回は、Googleコインフリップのやり方や便利な使い方、そしてGoogleに隠されたミニゲームや面白いコマンドについて紹介してきました。
ぜひ、今回紹介したGoogle コインフリップやミニゲームを、友達との会話のネタや、日々のちょっとした運試しに活用してみてくださいね!

